« bankruptcy:相続財産の破産の例 | トップページ | jugement:発信者情報開示請求認容例 »

2010/12/08

MANGA:石原慎太郎が東京アニメフェアの実行委員長

あの非実在青少年などと言った珍概念を作り出してまで、漫画家の表現を萎縮させようと躍起の東京都、その都知事が東京アニメフェアの実行委員長なんぞを引き受けている。

ItMedia:角川書店、「東京国際アニメフェア」出展取りやめ 社長「都の姿勢に納得できない」

そしてこの様な反応を引き出してしまうのだ。

東京国際アニメフェアは、来年の3月下旬に、東京ビッグサイトで開催される。
実行委員長挨拶で石原慎太郎は、「高い評価を受けている日本アニメ」だとか「才能ある若手クリエイターたちがアマチュアからプロへ、さらにメジャーへステップアップするためのビジネスチャンス獲得の場となる「クリエイターズワールド」」をやるとか書いているが、是非とも青少年健全育成に資する検閲付きだということも言っておくべきだろう。

文化面にお役所がしゃしゃり出て、振興を図るヘゲモニーを握るということ自体、いかがわしいのであり、文化振興したかったらクリエーターの自発的な表現行為を、不当な弾圧にさらされないよう守ることが第一だ。それを逆に曖昧な規制で萎縮させようというのだから、振興が聞いて呆れる。

|

« bankruptcy:相続財産の破産の例 | トップページ | jugement:発信者情報開示請求認容例 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

漢だ!井上伸一郎社長。

投稿: 井上 晃宏 | 2010/12/09 14:03

いまのいままで下劣な情報に脳を侵されてきた。お役所は好かないが、彼ら作家の良心や熱意はわかる。真にクリエイターなら、誰がみても良いとおもう作品のなかに己のメッセージを託せ。検閲さえもかいくぐり、真実を伝えよ。

投稿: Hammie_Lyric♪( ´▽`) | 2010/12/10 07:19

角川書店ですか・・・。涼宮ハルヒとか、
ケロロ軍曹とか・・・自重します。

投稿: はる | 2010/12/10 12:57

韓国のように映画や漫画、その他のエンタメ産業をお上が主導して振興していちゃだめですね。韓国は成功しているように見えますが、本当に成功しているのか気になります。

投稿: ゆう | 2010/12/10 23:31

検閲って,当然の規制だと思います。低俗で,不道徳な情報を垂れ流す,儲けしか考えない一部出版,アニメ業界に対して,このような動きがなかったこと自体が不思議です。
低劣なメディアで青少年を毒する現状のほうが,長い目でみて,将来,高くつきますよ。規律を欠いた,道徳意識のない青少年を大量に作り上げたいなら,都知事の行動に異議を唱えて下さい。

真面目に賛成し,今の一部アニメ,メディアに危機感を抱く層もいることを,お忘れなく。

投稿: 一良心 | 2010/12/11 12:12

私が理解できないのは、福岡県青少年健全育成条例最高裁判決等に照らしても改正案が「漠然不明確」と言えるのかを論じている意見が殆ど見当たらないこと(法律家でさえも!)もさることながら、改正案がいかなる「規制」をするのかに触れられた意見も見当たらないことです。
改正案を見ても、努力義務だったり、青少年に売らないことを命じていたりするのみで、一体これのどこが検閲なのか、どうして描き手に萎縮効果が働くのか、全く理解が出来ません。
青少年に性表現を発する権利が憲法上保障されているとでも言うのか、青少年に、大人と同等の知る権利が性表現についても保障されているとでも言うのか。そうでないのであれば、一体この改正案のどこが萎縮効果をもたらし問題であるのか、具体的な条文と文言を用いて説明した意見があればよいのですが・・・。

投稿: passenger | 2010/12/11 21:27

直感的に青少年に悪影響があると思うということ以上に、青少年に悪影響があることが明白で現実的であることを根拠付けることが、規制を正当化するには必要だと思いますが。

必要性があるかどうかは、あるという方が根拠付けないと。

投稿: 町村 | 2010/12/12 13:03

私が指摘したいのは、反対派の論拠です。
たとえば今ここで、「規制」の中身って何ですか?と問うた場合、答えられる方はどれほどおられるでしょうか。


そして「検閲ではない」と言う相手方に対し、「法案の必要性は何か」という噛み合わない主張を繰り返すだけでは(そして一部には、都知事の人格批判を行うようでは)、本当に廃案に持ち込もうとするには相当非現実的な主張の仕方ではないかと思うのです。たとえそれが法的に正しくても、現実のやり方としてあまり効果がなさそうな主張を繰り返すのはなぜだろう、と反対派のやり方に違和感があります。

特に、法律家でさえも「何を」規制するかばかりに目が行っていて、「どう」規制するかに言及しないまま反対意見を表明しておられることに、強い疑問を覚えました。それが法律家の議論なのだろうか、と。

投稿: passenger | 2010/12/13 02:49

そんなに難しいことを言う気も考える気もありませんなー。
だからちょっとだけ。

賛成するって方は「この先どうなるかなーっ」てちゃんと考えてるのかな?
図書館戦争っていう小説が分かりやすいから読んでみるといいかもしれません。

↑の方が言っている「どう」規制するかって話もよく分るかもですよ。

投稿: Koma | 2010/12/20 11:59

私は規制に反対するものです。
小難しいことを書くつもりはありませんが、
”萎縮効果”がなぜ働くのか理解できないという
規制賛成派の方へ。

例えば、ごく普通の少女マンガを描いている人がいるとしますね。
高校生の恋人同士のラブコメで、
1巻・2巻と発売されて、
人気もなかなかのものだとします。

そして3巻で彼氏とのちょっとしたラブシーンがあるとしましょう。
それはごくごく軽い内容のもので、
規制になんてかかるはずも無い程度だとします。

だけどマンガを描いている人はこう考えてしまいます。
「万が一にも規制対象になったら困る」
「念のためにこのシーンは描かない方がいいんじゃないか」と。

ぜんぜん大丈夫な程度だとしてもです。
いきなり3巻だけが成人指定にされても困りますし。

それが”萎縮効果”であり、
”表現の自由を奪う”と皆が言っている理由だと私は思っています。

投稿: 通りすがり | 2010/12/26 18:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MANGA:石原慎太郎が東京アニメフェアの実行委員長:

« bankruptcy:相続財産の破産の例 | トップページ | jugement:発信者情報開示請求認容例 »