« death penalty:死刑執行は個人の感情で命令してはならない | トップページ | poltique:民主党政権15ヶ月の成果 »

2010/12/30

Franceの裁判所統廃合

Dati前法務大臣が決めたフランスの裁判所統廃合が、最終段階を迎え、今年末で17の大審裁判所(地裁に相当)が閉鎖されることとなった。

L'Express:Les tribunaux qui ferment en 2011

この統廃合が始まった2007年には、もちろん司法官の組合が大反対をして抗議したが、国家予算の窮乏には逆らえなかったようである。
2008年には書記官と労働審判所が削減され、2009年には商事裁判所が減らされ、そして今回の17の大審裁判所の削減で完了した。
これによる予算削減は2150万ユーロに上るという。

組合と弁護士会は、それぞれコンセイユ・デタ(最高行政裁判所)に取消を求めて提訴したが、Moulinの大審裁判所だけは廃止を免れたが、他はすべて退けられた。

今、最後の頼みはヨーロッパ人権裁判所への提訴だという。請求の理由は裁判への実効的なアクセスが損なわれるというもの。なかなか興味深い展開だが、さてどうなることだろうか?

そういえば、かつて簡易裁判所や地裁支部の統廃合が行われたときに、取消訴訟を提起して、法律上の争訟に当たらないという理由で却下されたことが日本でもあった。
その判決をネットで探していたら、憲法の無効確認訴訟を提起して却下された判決が出てきた。トンデモ訴訟に丁寧につき合う裁判所の苦労を思う。

ともかく、フランスの裁判所数は、来年1月1日から819カ所となり、2007年段階から400弱も減少した。なんと3分の2に統廃合されてしまったのである。

|

« death penalty:死刑執行は個人の感情で命令してはならない | トップページ | poltique:民主党政権15ヶ月の成果 »

法律・裁判」カテゴリの記事

コメント

国が違うので比較しても深い意味はないですが、そもそも裁判所の数がえらく多いですね。減っても地裁(Tribunal de grande instance)が164もあるようで…
裁判所のこと、一般的には tribunalって言うんですね。palais de justiceだとばかり思っていました。

投稿: 峰村健司 | 2010/12/31 21:18

palais de justiceは建物を言います。英語ではTribunalというと裁判外の紛争処理機関を指すので、誠に紛らわしいです。

投稿: 町村 | 2011/01/01 00:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Franceの裁判所統廃合:

« death penalty:死刑執行は個人の感情で命令してはならない | トップページ | poltique:民主党政権15ヶ月の成果 »