books:この一年の注目書籍
matimulogで紹介し、アマゾンで購入された書籍のこの一年の集計を見てみた。
トップ3は以下の三冊で、特に『武富士の闇を暴く』は多くの注目を集めたようだ。
このうち武富士のものは、名誉毀損訴訟とか会社更生とか、このブログのテーマと結構近しい事件の宝庫であり、また過払い金被害者の数の多さも相まって、多数の注目を集めたものと思われる。
実践的eディスカバリは例の尖閣ビデオ事件とかに関連しての興味だろう。そして気骨の判決は、昨年に引き続いてのmatimulog的人気書物だ。
このうち武富士のものは、名誉毀損訴訟とか会社更生とか、このブログのテーマと結構近しい事件の宝庫であり、また過払い金被害者の数の多さも相まって、多数の注目を集めたものと思われる。
実践的eディスカバリは例の尖閣ビデオ事件とかに関連しての興味だろう。
そして気骨の判決は、昨年に引き続いてのmatimulog的人気書物だ。
以下、二桁のクリックを集めたものには水木しげる作品や債権法改正関連の書物も含まれ、世相をある程度反映している。
五十嵐先生の比較法ハンドブックも、紹介したばかりなのに、注目度が高い。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:競争の番人(2022.06.06)
- Book:六法推理(2022.05.30)
- Book:リーガルイノベーション入門(2022.05.12)
- Book:情報法入門〔第6版〕(2022.05.11)
- Book:消費者法の作り方ー実効性のある法政策を求めて(2022.05.10)
コメント