politique:起死回生のチャンス
法務大臣が辞任するというニュースがテレビに流れている。
一晩で180度変わってしまったが、民主党政権の良識か、尻尾切りで予算を優先させたか、両方か、ともかく一歩前進である。
しかし菅政権にとっては、問題はこれからで、次の法相の人選によっては民主党らしさを発揮し、支持を回復させる起死回生のチャンスともなりうるはずだ。
大体大臣のスキャンダルで辞任劇が繰り広げられた場合、後任はなんとなく暫定とか代打というイメージがあり、これこそ切り札というような人が選ばれることは少ない。
しかし、法務大臣に課せられた現在の課題を思い出せば、切り札となるような人材が今こそ望まれているといえる。
現下の法務行政の課題は、以下のとおり。
検察改革
捜査過程、特に取り調べの可視化
法曹養成制度の見直し
裁判員制度の見直し
死刑の存廃
夫婦別姓・非嫡出子相続差別(積み残しの民法改正)
債権法全面改正(新たな民法改正)
法教育の推進
裁判所・法テラスの拡充(司法予算の増額)
まだまだあると思うが、これらのことについて、自らの見識をもって、司法官僚をリードし、民主党らしさを発揮した方向での改革を実行していく人が、法務大臣にふさわしい。
菅直人首相がそういう人を選べるかどうか、改めて注目である。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- UN:ホロコーストメモリアルデー(2019.01.31)
- America:トランプ政権の本領発揮(2018.10.23)
- 9.11のテロ、最初の攻撃から次の攻撃までの現場(2018.09.09)
- politique:実際にやれば醜い頭の体操(2018.04.17)
- election:2017年衆院選の女性候補者割合比較(2017.10.11)
コメント