misc:戸籍に文久元年生まれがいても不思議はない
高齢者の所在不明問題を巡り、大阪府東大阪市で、江戸時代の文久元年(1861年)生まれとなる149歳の人を最高齢に、120歳以上の高齢者が228人、戸籍上、生存したままの状態で残っていることがわかった。
戸籍なんて、所詮そんなもんだという割り切った見方がなぜできないかな。
むしろ、全国民の生き死にを国の台帳で正確に把握している方が、気持ち悪いと思う人はいないかな?
行方不明者とか、あるいは逆に身元不明の行き倒れとか、正確に把握出来ていると考えるほうがおかしくて、ある程度の誤差は統計につきものだ。それは個々の人の死に方が不憫だと思うこととは別次元の話である。
もちろん、家族が故意に隠蔽したり、それによって不当な利得を貪っていたりということがあれば、ご愛嬌では済まないが、上記記事のような文久元年生まれが生きていることになっている戸籍記載なんてのは、起こりうべきことにすぎない。
| 固定リンク
「生活雑感」カテゴリの記事
- 2023年謹賀新年(2023.01.01)
- 謹賀新年2022(2022.01.01)
- メリクリ! Joyeux Noël ! Merry Christmas !(2021.12.25)
- 新型コロナワクチン接種証明にチャレンジ(2021.12.20)
- メールは相変わらず不確実〜司法IT化はメールに頼らないでほしい(2021.12.10)
コメント
>むしろ、全国民の生き死にを国の台帳で正確に把握している方が、気持ち悪いと思う人はいないかな?
小田嶋隆氏はそう考えているようです。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/08/25 13:50