YouTubeとtwitterを使った著作権侵害
CGMの王様級ともいえるTouTubeとTwitterだが、当然、悪用は可能である。
毎日jp:動画:「ユーチューブ」使い違法配信 中3少年を逮捕
マンガを、週刊誌発売前に入手し、コマ送り動画に加工してYouTubeにアップし、これをTwitterで告知して、短期間で削除するという手口だったようだ。
ばれないと思っていたなら、さすが中学生というところだが、発売前のマンガ週刊誌を入手するというあたりが少し怪しい。
ちなみにこの中学生を逮捕したのは、あの、京都府警だ。
ここは一つ、YouTubeの運営者とかTwitterの運営者を被疑者扱いするかどうか、注目である。
もちろん、CGM系サービスには違法行為が紛れ込む可能性を常に秘めているので、これを防止するように、あるいは違法行為が発見されたら速やかに削除するといった体制を設けておくといった対策により、幇助責任を問われるリスクを回避できることが必要だ。
ただし、違法行為が発見されたといえるのは、あくまで違法であることが明白になったときである。違法かどうかがはっきりしない段階でも削除すべき責任を課すようなことになったら、過剰な検閲に走らざるを得ず、言論表現の自由に対する重大な侵害につながる。
その点は強調しておかなければならないが、記事中で「主流」とされているコマ送り動画で著作権者側が許諾していないものについては、すべて削除の対象となって然るべきではないのか。まあ、これらを発見し、削除すべきと指摘するコストは著作権者側が負担せざるを得ないのだが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 12月21日の林道晴コート(2021.12.22)
- 法教育は規範意識を植え付けるため???(2021.12.06)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- 最近買った本:法学入門(2021.10.13)
コメント
名古屋の一部店舗(本屋)では、土曜日に週刊ジャンプ新刊を手に入れることができるんですよ。
名古屋に限らず、地方ではそういった事が多いみたいです。
投稿: culiseta_longiareolata | 2010/06/14 16:42
なるほど。
このケースはまさに名古屋の中学生ですが、本屋に関係があるとか、配送業者に関係があるとか、色々可能性はありそうです。
投稿: 町村 | 2010/06/14 17:33
東京でも早売りってありますよ?
それ自体はあんまり珍しいとは思わないです。
投稿: 別に | 2010/06/14 21:45
京都府警は、高校生だの、中学生だの、
大人の配慮がないのでしょうか。
それとも、幇助犯を成立させるために
正犯ならだれでもいいという考えなのでしょうか。。。
ハイテク課というにはあまりにも・・・
投稿: youko | 2010/06/15 02:55
東京にも早売り店は結構あります。
週刊なら発売日前日(ジャンプなら土曜日)、月刊なら
3日前には入手できますよ。
私が昔使っていたのは某台東区の古本屋(先行発売する雑
誌だけ新刊)でした。
中高生がこのニュースを見ても、雑誌の入手経路に関しては
殆ど疑問を感じないと思います。常態と言って構わない
レベルの話ですから。
ネットで「神」と呼ばれたいだけでやっちゃったんで
しょうね
投稿: passenger | 2010/06/15 06:50
しかし、このニュース、みなさんがいう早売りの店も含めて一般に売り出されるより前に、ネット公開したということではないのだろうか?
投稿: 町村 | 2010/06/15 09:59
昔日本の週刊誌がそのまま(現地版ではなく)売られている海外からの書き込みという内容で日本の発売日の1週間近く前にネタバレされていたことがあります。
投稿: ひらの | 2010/06/15 13:18
発売前に見ることができるという付加価値を生じさせるからこういう事が起きるのではないでしょうか。中3の子どもを責めるより、犯罪の根源を断つべきではないかと思います。以前、集英社が「発売前に違法公開することで著作権が侵害されるのでやめて欲しい」と読者に訴えていましたが、そもそも読者が発売前に入手できるという前提でのお願いはおかしいです。私は東京隣接都市在住ですが、土曜日に400円でジャンプを売っている店があります。定価との差額は店の利益?消費税はどうなってる?
近所の子供たちに聞きましたがこんな店をたくさん知っていました。
投稿: tac | 2010/06/15 13:42
一昔前、印刷所から漏れた原稿による海賊版が
国内の正規版より先に台湾で発売された、なんて
冗談のようなことがありましたね。
この中学生が配信した動画はみたことありませんが
2ch等に現れる「神」はそこまで大層な連中ではなくて
一般発売解禁となる朝5時前後にコンビニへ行って
スキャンしてうpする程度で十分「神」資格を有する
結構牧歌的な世界です
それでも本人たちは情強だと思ってらっしゃるようです
投稿: passenger | 2010/06/15 19:31
建設的な議論をすると、PC画面上でマンガを見ることに対する需要があるのならば、出版社自らが、有料でやればいいんじゃないでしょうか。iPadやKindleというプラットフォームもできたことだし
投稿: 井上 晃宏 | 2010/06/16 11:06
この中学生、警告も何度か受けていたようですが無視してアップしていたようですね。約800万回も再生されていたのでは被害甚大と思われても仕方ないです。漫画のデジタル化を促すきっかけになればいいですが、デジタル化されると出版社系列の会社が潰れるのかな。
投稿: まりあ | 2010/06/16 23:15
しかもアフィリエイト収入目的だったようですね……
こうなると同情の余地もないというか。
まあ一生働いても返せないほどの賠償金を若い身空で
背負うことになるかもしれませんな。合掌。
投稿: passenger | 2010/06/16 23:23