« tokio新大久保食べ歩き地図 | トップページ | arret:権利能力なき社団と執行文付与 »

2010/06/27

Net利用選挙運動のその後は?

藤末健三という名前の人がフォローしてきたので、改めて藤末議員のHPを見に行った。

そこに、6月23日付けの発表で以下のように書かれていた。

Fuji3sengen

しかし、メルマガもブログも、6月23日を最後に更新が止まっている。
そして、「ふじすえがつぶやく」というバナーをクリックしても、相変わらずマックでは読めない形式のファイルへのアクセスのみのようである。

ということで、残念ながら現在のところ藤末議員によるネット選挙演説を聴くことはできなかった。

ついでに民主党のHPのリンクもたどってみたが、立候補者一覧すらない。立候補予定者一覧である。それに動画も、DPJチャンネルというのがあるのだが、これまた6月23日時点で更新が止まっているようである。

要するにこの国では、選挙シーズンになると、インターネット上の政治家に関する情報が全く発信されなくなり、暗闇となってしまうのだ。

|

« tokio新大久保食べ歩き地図 | トップページ | arret:権利能力なき社団と執行文付与 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Net利用選挙運動のその後は?:

» 参議院選挙候補者がつぶやくのは本当に違法なのか [Galileo(ガリレオ)のブログ]
鳩山前首相が辞任ずる前後にインターネット選挙運動の解禁が話題になっていました。これは、公職選挙法の改正案が成立するかしないかの問題で、結局、菅首相は改正案の成立を見送りました。そのため、一般にインターネットで選挙運動をすることは違法だと認識されています。... [続きを読む]

受信: 2010/06/28 08:49

« tokio新大久保食べ歩き地図 | トップページ | arret:権利能力なき社団と執行文付与 »