AUがアンドロイド・スマートフォンを発売へ
auラインナップへのスマートフォン導入とAndroidスマートフォン向けアプリマーケットの提供について
iPadをソフトバンクとドコモが奪い合うのを尻目にスマートフォンはまだ早いなどと酸っぱいブドウみたいな負け惜しみを言っていたが、AUはドコモの後塵を拝しつつグーグル携帯をだすというわけである。
果たして、期待できるのであろうか?
個人的には、アップル端末がAUで使えると良かったのだが、windows携帯よりはグーグル携帯の方がまだましそうだ。
XperiaのニュースではiPhoneライクな端末だということなので、iPhoneからすれば三番煎じといったところなのだが、ともかくも手にとってみないと分からない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
- Book:新刊のご案内『民事裁判手続とIT化の重要論点ー法制審中間試案の争点』(2021.08.12)
コメント
決定的な問題は、スマートフォンで、You Tubeのような大容量のアプリを許すかどうかということでしょう。
イー・モバイル以外のキャリアは、データ端末のデータ量に上限を設けています。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/02/18 22:45
auですが、今回スマートフォンもどきに機種変しました。
その理由は、EZウェブが使えること。
つまり、ガラパゴスと言われようとも、携帯コンテンツが実用になっているから、それが引き継げないシステムでは、代替できないわけです。
容量や速度といったどちらかというと、ハードウェアよりの問題とは別に、コンテンツの問題が大きいです。
迷子札モードなんてのは、非常に重要。
これは、相手の機械との位置関係を示すのだから、全く別のシステムにしたら使い物にならないわけです。
投稿: 酔うぞ | 2010/02/19 01:51
>その理由は、EZウェブが使えること。
私もEZ-Webのためにauです。
JR東海のエキスプレス予約が、iPhoneではできないんです。裏技的な方法がありますが、あまり使い易くない。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/02/19 09:44
私にとっては、mobileSuicaやquickPayが使えない段階でiPhoneはアウト
投稿: 町村 | 2010/02/19 10:18