politique:年寄りの物忘れと不毛の議論
asahi.com:辞任経験の額賀氏 民主に「与党としての見識が欠如」
額賀氏はかつて、汚職事件に絡んだ財団法人KSDから多額の資金提供が発覚し、経済財政担当相を辞任した。そうした過去が頭をよぎったのか、「自民党もいろんなスキャンダルがあったときに、それぞれ思いはあったけれど、これほど露骨な検察批判とかマスコミ批判をしたことはない」と述べた。
バカも休み休みいえと。
与党幹事長の逮捕を避けるために指揮権発動したのはどこの党だというのか?
それで助けられた奴はマスコミに深い恨みを抱いていて、最後っぺでマスコミを追い出して会見するという晩節までオマケについたが。
そんな昔の話は知らないのかもしれないが、竹下首相時代のリクルート疑惑でも、散々マスコミ批判をしていたのはどこの党か?
参照→保坂展人のどこどこ日記:「検察リーク」に指揮権発動も(高辻法相)
検察の捜査のあり方とか、マスコミ報道とか、今回に限らず自民党政権時代からも問題は多々あったろうし、とりわけマスコミの発表ジャーナリズム傾向とか取材対象との癒着体質などは目を背けるべきではない課題だ。
にもかかわらず、今行われている議論は露骨な戦略的議論が大半を占める。民主党の議員さんたちで最近になって突然マスコミのリークがどうのと言い出した連中は、要は自党幹事長が有利になるように検察に圧力をかけたりマスコミを批判してみたりしているだけで、それ自体の問題性を認識して改善が必要だといっているわけではない。小沢問題が片付いたら、議論は立ち消えになること間違いなかろう。
他方で、上記のような自民党側のものいいも、もっぱら民主党攻撃をするために言っているだけだから、まるで誠意を感じないのである。例外→副大臣がやり残したこと@ごまめの歯ぎしりby河野太郎
最も不幸なのは、取り調べ可視化の議論だ。検察への反撃のつもりで可視化法案を出すぞと息巻く連中がいるから、本来なら今国会でも実現して然るべき捜査過程の可視化が急にうさんくさいものになってしまったのである。
これでは密室での自白強要に泣いてきた冤罪者(菅家さんが典型だが、彼だけではない)も全く浮かばれないというものである。→涙声で潔白訴える様子も 菅家さん取り調べテープ
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
私も先生と同じく
>最も不幸なのは、取り調べ可視化の議論だ。
と感じてブログに書きました。
小沢氏捜査への圧力と感じられて困るから、取り調べ可視化法案を国会に提出しないというのは、物事の軽重がわかっていない本末転倒の話です。検察の狙いも実は可視化潰しかという話にもなりえて本当に不毛ですね。
何十年も問題にされてきた密室での取調べですから、早くまともな議論をしてほしいものです。
投稿: 徳岡宏一朗 | 2010/01/23 16:52