univ:新しい留学生来る
中国からの留学生が二人、研究室に来た。
本当はもっと早くから来ていたのだが、こちらが海外出張中であったため、だいぶ待たせてしまった。
先輩の留学生と3人だったので、難しいところは中国語に通訳してもらって、意思疎通も効率的にできたが、これが通訳してくれる先輩なしとなったらどうなるか。
自分が留学したての時を思い出すと、かなり現地に適合するのに時間がかかったものである。
今度の留学生のうち一人は既に中国で大学院博士課程にまで進んだ学生なので、直接論文を書きに来たといってもよい。
もう一人は、大卒で日本語コースにまず在籍し、その後に大学院を受験するので、より一般的なルートだ。
民事訴訟法を学びに、北海道まで来ていただくのは大変光栄なのだが、日本人の民訴研究者志望は現れないものであろうか?
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
コメント