« cinema:キャデラック・レコード | トップページ | univ:院試問題流出で再試験 »

2009/09/15

univ:大学研究時間が6年前より2割減

毎日jp:大学教員:研究時間、6年前より2割減 07年度

大学教員では前回調査の01年度には勤務時間の46.5%を自分の研究にあてていたが、今回は36.2%に減っていた。教育や社会貢献にかける時間は2~3割増えた。博士課程在籍者でも自分の研究にあてる時間の割合が、前回の70.9%から65.9%に減った。

ドクターの学生たちまでなぜ?と思うが、最近のリサーチアシスタントやティーチングアシスタントの導入で教育見習い・研究見習いによる報酬が得られるようになったことが影響しているのかもしれない。

私たちの頃はそんな機会はなかったので、予備校のバイトとかしたものだが、その代わりに大学内での業務が一定程度割り当てられるのであれば、勉強時間の減少につながるというのもよく分からない。

狭い個人的な管見の限りなのだが。

他方、大学の先生たちの研究時間が減少しているのは、様々な要因がある。
記事では

講演や審議会出席などの社会貢献や、学生の指導に割く時間が増えた

ことがその原因とされているが、ロースクールを代表格として、学生の指導に手をかける必要は確かに増えている。
講演や審議会出席は、個々の研究者ごとに違うので、暇な人は昔も今も変わらないし、その手の社会貢献で多忙になる人だって昔も今も変わらない。

私が思うに、研究時間を圧迫する要因は、競争的資金の導入を研究環境の必要的前提にされてきたことから、研究費申請の書類書き、助成を受ければ受けたでまた頻繁な報告書書き、中間的な報告会、大規模な研究資金であれば人事から設備関係まで差配しなければならないのが非常に大きい。
加えて、大学の公開講座や出前授業、多様化して量的にも激増した入試の出題、実施・監督、採点もまた研究より大事なこととなってきた。

こういう渦中にいると、記事の下記のようなお役人コメントののどかさは、感慨深いものがある。

文部科学省の佐藤明生・調査調整課長は「教育や社会貢献も重要な仕事だ。研究時間が減少したからといって、論文発表数などの成果が著しく下がったというわけではなく、一概に可否は言えない」と話した。

|

« cinema:キャデラック・レコード | トップページ | univ:院試問題流出で再試験 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

 「研究費(補助金)の申請準備(資料作成とかetc.)の手間暇とそれに要する時間が馬鹿らしい。」と私の恩師はほとんど自腹を切って研究経費に注ぎ込んでいます。独身だからできるのだと陰口叩かれてますが。

投稿: キメイラ | 2009/09/15 18:13

今は、個々人が自腹で何とかすればよいという話ではなくて、その競争的研究資金のうちの間接経費部分を大学がピンハネし、運営費にあてて、それがなければやっていけない状態となっています。
金持ちの研究者が給料つぎ込んで研究して競争的資金を獲得しなければ、給料を減額して大学の運営費を確保するということになりかねません。

そういうわけで、書類書きが面倒だの、どうせ当たらないだのと言って申請しない教員たちは、サボっているとみなされるわけです。

投稿: 町村 | 2009/09/15 21:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: univ:大学研究時間が6年前より2割減:

« cinema:キャデラック・レコード | トップページ | univ:院試問題流出で再試験 »