election:日本では見た目で投票資格を判断するの?
asahi.com:21歳なのに投票させず「子どもと思いこみ」 平塚市
asahi.com:11歳が有効投票 大阪市選管「大柄で有権者と思った」
投票入場券とか、見ないのか?
戸籍だの住民登録だのでプライバシーをがんじがらめに管理している国のやることではない。
これなら、来た人みんな投票させて、投票した人には手にマジックで投票済みの印を付けるやり方の方が、よっぽどましではないのか?
昔、比例代表が始まって党員をたくさん集めたら上位登載というルールを自民党が実施したとき、家族ぐるみで党員になって、その中には赤ちゃんも死んだ人も、犬までも、党員名簿に載ったというニュースを記憶している。
少なくとも前世紀の、それも一政党レベルの話だった。
しかし、21世紀になってコンピュータを使うようになると、こうなってしまうのだろうか?
まず、整理券を渡し、小選挙区の投票用紙を受け取り、母親と一緒に投票。次に、比例区と国民審査の受付で用紙をもらおうとしたが、市職員に無視され、後ろに並んでいた人に用紙が渡されたという。
投票用紙の交付担当者2人が、父親(47)に続いて、女児に比例区と国民審査の投票用紙を渡した。女児はそのまま記載台で記入し、投票したという。女児は身長約150センチで、担当者は「大柄なので有権者と思った」と話しているという。
私の体験では、担当者が入場券にチェックをして、それと引き換えに投票用紙を渡された。入場券がなくても名簿と照合して投票が認められたこともあったが、その場合はより面倒な手続で、少なくとも流れ作業ではなかった。
そういう手順を踏んでいれば、見た目で投票資格があるとかないとか判断することはないと思うのだが、どこかを省略しているのだろうか?
追記:
このほか、期日前投票に絡んだ二重投票の例もいくつか報じられている。
毎日jp:選挙:衆院選 「期日前」巡り、二重投票ミス相次ぐ--秋田、千葉、静岡、石川
秋田県横手市選挙管理委員会によると、28日に市内の期日前投票所を訪れた女性(85)が「入場券がない」と申告。職員が住所などをパソコンの選挙人名簿と照合し「本人」と確認し、女性は投票。しかし後に記録を確認したところ女性は26日に同じ会場で期日前投票を済ませていた。期日前投票を終えた有権者はパソコンの画面に「投票済み」と表示されるが、担当職員が見逃した。また千葉県船橋市選管によると、21日に選挙区と比例代表の期日前投票を済ませた50代女性が30日に最高裁判所裁判官国民審査の投票をしようとした際、職員が誤って選挙区と比例代表の投票用紙を再交付した。
浜松市でも、選挙区だけ期日前投票を済ませた20代男性が30日に比例代表と最高裁裁判官国民審査の投票に訪れた際、職員が誤って選挙区の投票用紙を再交付。金沢市選管も、期日前投票を済ませていた60代男性に選挙区と比例代表の投票用紙を再交付するミスがあったと発表した。いずれも投じられた票は有効になるという。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ガザでの #ジェノサイド が国際司法裁判所に #イスラエル(2024.01.02)
- JBpress:独政府転覆を企てた「ハインリヒ13世」と極右組織「帝国市民」とは何者か(2022.12.15)
- 岸田内閣が安倍晋三・菅義偉の憲法無視姿勢を踏襲して、臨時国会召集要求をスルーしていることについて(2022.08.19)
- #ハロウィーン の今日は #総選挙 (2021.10.31)なので、選挙に行こう(2021.10.31)
- 差別をなくすために(2021.10.29)
コメント
まあ遺憾なことではありますが、全国で一人のミスだったら誤差で片付けていいんじゃないですかね?
一箇所で100人もミスして投票させた、と言うなら大問題ですが。
全国レベルで見たら、開票数の数え間違いなんて、絶対に0.01%ぐらい(これでも数千票にはなる)はありそうだし。
投稿: しんたろう | 2009/09/01 12:36
順序が
A-1 入場券のチェック
A-2 投票用紙1の交付
B-1 投票1の記載台で自記
B-2 投票1の投票
C-1 投票用紙2の交付
C-2 投票2の記載台で自記
C-3 投票2の投票
ですから、記事のように「2回目以後の投票では入場券のチェックはない」わけで、前の投票で投票用紙を受け取ったのか、を確認して次の投票用紙を渡す、しか無いわけです。
では、なぜ投票用紙交付の掛かりが見逃したのか?ですが、見にくい配置にしていたのではないかと思います。
横浜市青葉区は、選挙区・比例区・市長・市議会議員・最高裁判事の5つの投票がありましたが、わたしの行った投票所では、交付が4回でした。
つまり、一度に2種類の用紙を渡す机があった。
かなりとまどいましたね。
市議会から衆議院に転出した山崎候補の補欠選挙だったわけです。
体育館を使っていなかったから、かなり狭くて具合が悪かったですね。
無効票も出たのではないでしょうか?
投稿: 酔うぞ | 2009/09/01 13:08
今回私が経験したところでは、
A-1 入場券のチェック
A-2 投票用紙1の交付と入場券の返却
B-1 投票1の記載台で自記
B-2 投票1の投票
C-0 入場券の再度チェック
C-1 投票用紙2の交付
C-2 投票2の記載台で自記
C-3 投票2の投票
でした。
そのために入場券には小選挙区のチェック欄と比例のチェック欄、最高裁判事国民審査のチェック欄が設けられていたのだと思いましたが。
投稿: 町村 | 2009/09/01 13:16
町村先生
なるほどぉ~書いてみるものだ。
横浜市青葉区では、入場券は最初の受付で回収されてしまいます。
だから、それ以後は職員の目しかチェックが機能しない。
問題になったのは平塚市ですから、神奈川県内ということで、横浜市と同じく入場券の回収があったと考えた方が良さそうですね。
投稿: 酔うぞ | 2009/09/01 15:01
なるほど入場券が回収されないところもあるのですね
ラッキーピエロの選挙キャンペーンで
「投票済み葉書(入場券)持参で
チャイニーズチキンバーガー半額」とあったのに
不在者投票では回収されたので
きっちり定価購入いたしましたよ。
21歳の事件はミスそのものよりも
ミスがすぐ発覚したのに謝罪しなかったことが
原因のようですね。
それで怒ってしまうのもどうかと思いますが
自分が忙しいときにでもちゃんと謝れる人間でありたいですね
投稿: 故元助手A.T.@函館に行ってきました | 2009/09/01 20:34
山形市在住です。
町村さんと同じ手順で、投票用紙1を貰う時にはチェック済みの入場券を戻してもらい、1の投票が終わったら、入場券を持っていき、投票用紙2をもらうときにまたチェック、というやり方でした。
投稿: apj | 2009/09/01 23:36
故助手Aさん
以前、名古屋近辺の投票所で投票したとき、投票済み証というのをもらったことがあります。
5センチ四方くらいの紙片で、列車遅延証明と同じような感じのものでしたが、それを持って行くと近所の商店で何かの優遇が受けられるというものでした。
「くれ」と言えばどこでももらえるものではないかなぁ。
投稿: 町村 | 2009/09/02 08:27
折角 初めての選挙にきた 21歳の女性が 比例の投票用紙を受け取ろうと 手まで出していたのに 渡そうとしない 職員の態度に むかつくし 許せない。
もし その女性が 2度と 選挙に行かなくなったら その職員の責任は 大きすぎる。
「 お母さんについてきた高校生と 思った 」と 言い訳してるけど 普通 小学校の低学年の女の子ならともかく 高校生の女の子が お母さんの後をついて 選挙会場の中まで くっついてきますか?
高校生の女の子は お母さんと 外出のついでに お母さんが選挙に行くとしたら その間 会場の外で待っているのが 普通でしょう?
本当に ひどすぎる 職員ですね。
投稿: 日本共産党めっちゃ大嫌い男 | 2009/09/07 02:53