media:フランス憲法会議?!
毎日jp:フランス:日曜の開店は「合憲」 規制緩和に波紋広がる
この記事は【パリ福原直樹】とクレジットされているので、パリに駐在する毎日新聞記者が書いたものと思われる。
一方、野党・社会党などが違憲審査を要求。審査を行う「憲法会議」は今月上旬までに、日曜日に小売店の営業を認める法案を、基本的に「合憲」だと判断した。
憲法会議って、ひょっとするとConseil Constitutionnelのことであろうか?
一般には「憲法院」と訳すのが定訳となっているが、一部では憲法評議会などという訳も見かけるし、conseilを評議会とするのはわりと良くあるので、まあ理解可能だ。
しかし憲法会議というのは新訳である。
新聞記事のレベルというのが専門用語の定訳をきちんとフォローしないといけないというわけでは必ずしもなくて、何よりも読者に理解可能な用語にすることが重要だというのは分かるが、「憲法会議」と書いて一般の皆さんは理解可能なのだろうか?
一般に分かりやすい訳語を選ぶなら、憲法裁判所しかない。正確性はかなり劣るが、わかりやすさでは最高である。
それが憲法会議って、まるで憲法制定会議か何かみたいである。
せめてパリにいる記者さんには、法律用語事典の一つもあって良いと思うのだが。次の二つがオススメだ。
| 固定リンク
「生活雑感」カテゴリの記事
- こども六法すごろく(2021.01.04)
- #Amazon 初売りの福袋って(2021.01.02)
- 謹賀新年2021(2021.01.01)
- #ボジョレー・ヌーヴォー 解禁日(2020.11.19)
- 物欲: #iNSPiC RECと #Zoom(2020.11.14)
コメント