jury裁判員マンガフェア
近所の本屋で実施していた。
そこで買ったのが、『裁判員の女神』
あの家栽の人原作者の毛利甚八氏の原作で、似たようなテーストであった。
もう一つ買ってしまったのが、マンガではないが、『世界の裁判員』という本だ。
これは世界14ヶ国の市民参加型裁判を、イラスト入り、裁判員(陪審員・参審員)のインタビューつき、法廷審理の流れルポ入りで紹介するという優れものであり、法律家にも一般の人にもお勧めできる本である。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:八丁堀のおゆう 抹茶の香る密室草庵(2023.12.01)
- Book:ヒポクラテスの悔恨(2023.11.03)
- Book:ヒポクラテスの試練(2023.10.13)
- Book:ヒポクラテスの憂鬱(2023.10.12)
- Book:複合契約の法理(2023.10.11)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
- Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果(2023.01.08)
コメント