jugement:正義の経済分析をめぐる共同研究者間のcopyright紛争
共同研究で作成したディスカッションペーパーを、早稲田大の先生の方が博士論文に仕立て上げて博士号を取得したところ、千葉大の先生の方が著作権侵害だとして訴えたという事案である。
注目点は、経済学分野において共同研究を行うと、各研究分担者がそれぞれ独自に研究成果を公表したり修正したりできるとされていること、また本件訴訟では原告の被告に宛てたメールが決め手の一つとして用いられていて、電子情報証拠が重要な役割を果たしていることであろう。
ただし、共同研究をするなど専門の近い、同じ大学で同じゼミ出身の二人が、訴訟で相争うというのはいかにも不幸なことである。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Booklet:イマドキの裁判(2021.02.25)
- ボードゲーム:魔女裁判(2021.01.02)
- Book:リーガルテック活用の最前線(2020.12.27)
- Book:消費者裁判手続特例法〔第2版〕(2020.12.23)
- article:#山本龍彦 「思想の自由市場の落日 アテンション・エコノミー× #AI 」NEXTCOM44号4頁(2020.12.06)
コメント