« arret:特別抗告を高裁が却下できるか | トップページ | Fumeur:タスポの効用=煙草屋潰し »

2009/07/04

Englandの公務員制度を真似しようとしている人へ

いや、EnglandではなくUKなのかもしれないが、その辺はよく知らない。

ともかく、菅直人はこれを読め、というより小宮山洋子に読んで欲しいかな。

おおやにき:政治的中立性(1)
続きもある。

 まあその、政権交代は目的ではなく手段だと麻生さんが何度も言っているが、政権交代それ自体が意義あるということも否定できない事実だ。
 自衛隊違憲といって存在を認めないかのような建前を死守してきた政党が、総理大臣を出すことでころっと変わった(変わらざるを得なかった)ことが象徴しているように、政権交代で政府与党に就くことがその政治家たちのレベルをどうしようもなく上げる(現実化する)ことがあるので、上記で批判されているような、あたかも大学院生が生半可な比較法を日本法解釈に持ち込んで全体として珍妙な結論を導くみたいな発想というのは、実際に政権に就いてみれば一掃される(かもしれない)。

 #菅直人さんは一旦は政権に就いたことがあるのだが、彼の言動を見ているこちらがその事実を忘れそうになるというのもなんともfunnyだ。

|

« arret:特別抗告を高裁が却下できるか | トップページ | Fumeur:タスポの効用=煙草屋潰し »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Englandの公務員制度を真似しようとしている人へ:

« arret:特別抗告を高裁が却下できるか | トップページ | Fumeur:タスポの効用=煙草屋潰し »