amazonジャパンは日本に税金を払うのか?
asahi.com:アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」
現在は、日本法人自身の売り上げではなくアメリカ本社の売り上げとして、アメリカでのみ納税している。しかし日本にも恒久的施設があるとして、税務当局は日本での課税が可能と判断した。
ネット取引では、日本国内で日本語で取引しているつもりでも海外企業との取引だったりすることがあり得る。そのような事例で、日本の経済活動とならず、日本での税収が上がらないというのは、現在のような経済危機下では関心を持たざるを得ない。
インターネット環境での起業促進を怠り、既得権益の保持に汲々として、行政も既得権側に入れ込んできてガラパゴス化している領域として、著作権と選挙とが挙げられる。ほかにもあるだろうが、さしあたり。
これらの分野での規制(本当は存在しない規制を行政解釈で勝手にやっている規制)の緩和と利用者軽視をなんとかすることが、ネット起業を促進する早道であり、引いては将来の税収増につながるというものである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
コメント
>本当は存在しない規制を行政解釈で勝手にやっている規制
池田信夫先生があちこちで書いている「検索エンジンのサーバを日本国内に置けない」ってのも、その一例でしょうね。
投稿: Inoue | 2009/07/05 14:42
というか、これだけ企業も経済もグローバル化しているのだから、拠点ベースで法人税をとる、という発想自体が無理があると思います。
法人税をゼロにして(ついでに所得税・相続税・固定資産税・印紙税も全部ゼロにして)、消費税を20%にすれば、すべて解決するんじゃないかと。
現実的にそういう政策にしたほうが、多国籍企業や外国の金持ちも日本に呼び込めるし、結果として、雇用も増えるし、税収も増えるんですよね。
良いか悪いかは別にして、20世紀の税体系はグローバル経済にそぐわなくなっているということ。税制変えていかないと、格差云々以前の問題として、日本が丸ごと沈没してしますよ。
投稿: しんじろう | 2009/07/05 20:19