« google検索で息子と27年ぶり再開を果たす | トップページ | book:名誉毀損by 山田隆司 »

2009/06/01

news:隠す人たち

裁判所だけが臭いものに蓋をする習性を持っているわけではない。

京都教育大学の例
2月に起こった集団強姦事件を3月に被害者から相談され、以後、ひた隠しに隠してきたらしい。
その理由は「教育的配慮」

毎日jp:集団準強姦:京都教育大、通報せず

女子学生の母親から3月3日に相談を受けた大学は6人を無期限の停学処分とし、見ていたのに止めなかったとして数人を訓告にした。うち1人は卒業している。府警が母親からの通報で事件を知ったのは同27日だった。
 寺田光世学長は1日、京都市伏見区の大学で謝罪会見した。6人を処分しながら非公表にした理由を「学生に対する教育的配慮」とし、「捜査を混乱させるから」とも述べた。

捜査を混乱させるからではなくて、「捜査が始まる(=警察にばれる)から」というのが正確な表現であろうに。

その他にも、従業員の不祥事を隠そうとしたということで、企業のトップが辞任したというニュースも今日伝わっている。もうこれだけでは特定することも困難なほど、ありふれた話に聞こえる。

日本の大企業はコンプライアンスがしっかりしているから云々という人々は、まだ存在するであろうか?

タイミングは色々難しいことがあるが、隠そうという誘惑と戦うのには不断の努力が必要である。

|

« google検索で息子と27年ぶり再開を果たす | トップページ | book:名誉毀損by 山田隆司 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: news:隠す人たち:

« google検索で息子と27年ぶり再開を果たす | トップページ | book:名誉毀損by 山田隆司 »