news:隠す人たち
裁判所だけが臭いものに蓋をする習性を持っているわけではない。
京都教育大学の例
2月に起こった集団強姦事件を3月に被害者から相談され、以後、ひた隠しに隠してきたらしい。
その理由は「教育的配慮」
女子学生の母親から3月3日に相談を受けた大学は6人を無期限の停学処分とし、見ていたのに止めなかったとして数人を訓告にした。うち1人は卒業している。府警が母親からの通報で事件を知ったのは同27日だった。
寺田光世学長は1日、京都市伏見区の大学で謝罪会見した。6人を処分しながら非公表にした理由を「学生に対する教育的配慮」とし、「捜査を混乱させるから」とも述べた。
捜査を混乱させるからではなくて、「捜査が始まる(=警察にばれる)から」というのが正確な表現であろうに。
その他にも、従業員の不祥事を隠そうとしたということで、企業のトップが辞任したというニュースも今日伝わっている。もうこれだけでは特定することも困難なほど、ありふれた話に聞こえる。
日本の大企業はコンプライアンスがしっかりしているから云々という人々は、まだ存在するであろうか?
タイミングは色々難しいことがあるが、隠そうという誘惑と戦うのには不断の努力が必要である。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 令和6年能登半島地震(2024.01.02)
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
コメント