media:法律を学ぶことは条文を暗記することby Techinsight
やはり、一般の方々はそのようにお考えなのであろうか?
そうだとすると、私は法律を学んだことはない。
法律が身近になるiPhoneアプリ「i六法」、無料ダウンロード提供中
2009年4月7日 18:21
法律を学ぶということは、まず条文の暗記が必要になる。特に六法と呼ばれる「憲法」「民法」「商法」「刑法」「刑事訴訟法」「民事訴訟法」については、精通していることが求められる。
弁護士法人ITJ法律事務所では、その六法を条文検索、文章検索できるiPhoneアプリとして無料で提供している。
第一、暗記しているようなら、i六法はいらないんじゃないか?
昨日も授業で「法律の話をするのに六法ももたないでするなんて、100年早い」と言ったばかり。
何度も何度も口にしているうちに自然に覚えてしまった条文はいくつかあるが、それも民法現代語化、商法が会社法へ、民訴も全面改正、刑法も現代語化で、使えない記憶となってしまった。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
刑法も口語化されて難解単語が平易になりましたし(汗。誣告>虚偽告訴、贓物>盗品等とか。
投稿: キメイラ | 2009/04/07 22:14
しかしまだ誣告といってしまう私。
投稿: 町村 | 2009/04/07 22:39
しかし,刑法でも「コンピュータ」は今だ「電子計算機」です。それに特別法でも,「アクセス」する対象は,「(特定)電子計算機」であってホストコンピュータでもサーバでもないわけで。m(_ _)m
投稿: キメイラ | 2009/04/07 22:58
まずすべてを暗記,ではないですが,覚えてしまうくらい条文にアクセスすることは必要ですね。いわゆる棒暗記は不要というのは,一切記憶してはならないということではないわけで。
投稿: h | 2009/04/08 03:53
そりゃそうですね。
というより、そのような条文を常に参照して、条文の文言を吟味して検討し、事案を条文に当てはめて、という作業こそが法律のお勉強の基本ですので、六法を持たないで授業に出てもゼミにでても、時間が無駄に過ぎ去るばかりということになってしまいます。
投稿: 町村 | 2009/04/08 13:08
キメイラさん、最近ではインターネットという言葉を定義なしに使う法律が多くなってきました。
コンピュータを電子計算機と言い換えるのも、定着したが故の惰性なんでしょう。
投稿: 町村 | 2009/04/08 13:09
>やはり、一般の方々はそのようにお考えなのであろうか?
行政もそうですよ
公務員試験なのに六法不要ですから。
投稿: Jackie | 2009/04/16 00:01