news:家裁の信用、地に落ちる
家裁は最も一般市民に身近な裁判所としての機能を有していたと思うが・・・。
asahi.com:京都家裁書記官、判決偽造容疑で聴取へ 詐欺団と共謀か
振り込め詐欺に利用されていた口座は、埼玉県内の銀行に開設されたもので、架空の人物が名義人になっていた。事件に使われていることを突き止めた別の県警の要請で、凍結されていた。捜査関係者によると、書記官は今年9月ごろ、振り込め詐欺グループの求めに応じて、京都地裁が民事訴訟で言い渡したように装った判決文を偽造した疑いがあるという。県警は京都家裁の家宅捜索も実施し、この書記官が振り込め詐欺グループと知り合った経緯や、偽造の詳しい手口などを調べる。
判決は、貸金請求事件に関するもので、別の書記官が作成したようになっていたという。書類には京都地裁でしか付けられない公印があったとされる。男性書記官が無断で付けた可能性もあるという。判決の内容は、この口座の名義人に債務の支払いを命じ、凍結の解除を要請したものになっていたという。県警は口座開設の過程も調べている。
判決文を郵送で受け取ったさいたま地裁熊谷支部は9月、口座から預金が引き出し可能となる命令を出し、凍結が解除された。その後、口座から何者かが数百万円を引き出したという。
ちょっと長く引用したが、上記の記事を一読した限りでは事実関係がよく分からないところがある。
警察が要請して銀行が凍結した口座について、裁判所が、別の裁判所の判決に基づいて、預金引き出し可能となる命令を出すというのはどういうことなのだろうか?
それはともかく、家裁についてはこんなのもニュースになっている。
nikkei.net:家裁事務官を盗撮容疑で逮捕 東京・立川
女子高校生のスカートの中を盗撮しようとしたとして、警視庁立川署は5日までに、東京家裁八王子支部事務官、土取和雅容疑者(29)=立川市高松町=を都迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕した。調べに「盗撮が好きだった」と容疑を認めているという。
調べによると、土取容疑者は1日午後6時半ごろ、立川市曙町の薬局で都立高校3年の女子生徒(17)のスカートの中を携帯電話のカメラで盗撮しようとした疑い。
こちらは時事の雑報として全文転載した。
こういう少数の例外が出てくると、短期的には家庭裁判所、いや裁判所全体の信用が失墜する。
本当は、ヘンタイさんや詐欺団の手先になってしまった人の存在があぶり出されて、それ以上の被害が防止されてよかったと見るべきなのだろうが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
不良書記官の先輩格では,過去に収入印紙の偽造で懲戒免職・有罪がありましたが,判決書の偽造は初めてではないかと。司法府の根幹作用である判決書の偽造をされた上に裁判所が見抜けなかったのでは面目丸潰れかと思います。
再発防止には,裁判官のワンタイム可変暗号ID表記を判決所の法定記載事項として義務付け(執行文付与段階でチェックとリチェックすることを義務付ける)でどうでしょうか。
投稿: キメイラ | 2008/12/07 10:05
取調調書よろしく、指印にすれば無コストですが、それはイヤだろうな。
投稿: 町村 | 2008/12/07 10:19
スカートの中を盗撮というのもそりゃ,ケシカラン話ではあるのですが,個人的な変態にすぎないわけで,波及効果はそれほど大きくはないでしょう。
それに対して,判決偽造の方は冗談じゃない話です。我々にとって根幹となるところの信用が地に墜ちるわけで,これから大きく制度を変えなければならないのかもしれません。
投稿: <う> | 2008/12/08 10:04
判決偽造は確かに弁護士が依頼人向けにやったという事件が割に最近ありました。
上記の京都家裁書記官のケース、その後の報道では差押え命令が関係しているような雰囲気ですが、依然として正確なところはよく分かりません。
口座の預金債権を差押えしたら、余計に引き出せなくなると思うのですけども、どういうことなんでしょうか?
投稿: 町村 | 2008/12/08 14:11