世界不況がnet詐欺師を活性化させる
internet watch:世界不況がサイバー犯罪横行の要因に、消費者の不安につけ込む
マカフィーの調査発表だそうである。
だいたいにおいて、うまい話には落とし穴があり、勧誘する側にとってだけうまい話だというのが最もよい場合で、最悪の場合は自分も犯罪者となってしまう落とし穴すらある。
ウィルスも、自分が損害を受けるだけでなく、ネズミ講の子供に加わるようなもので、自らも他人に損害を与える側に回るのだから、気をつけなくてはならない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- Book:陰謀論(2022.11.16)
- Book: #鳥海不二夫、#山本龍彦『デジタル空間とどう向き合うか』 #デジタル・ダイエット宣言(2022.08.27)
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
コメント