edu:携帯禁止の功罪
nikkei:学校での携帯、規制広がる 問題はネットいじめ、一律禁止疑問も
携帯電話は、あたかも酒・たばこのような扱いとなりつつある。
ネットいじめ対策として携帯を禁止するというのであれば、すごい短絡的というか対症療法的な対策であり、いじめ対策に力を入れているというアピールにしかならないだろうが、携帯禁止を声高に叫び出す人々にとっては、それで十分なのかもしれない。
一般に、犯罪対策という目標を立てると、犯罪ができない環境を作ればよい、そうだどこにもかしこにも監視カメラを取り付けて悪いことをする奴はすぐ見つけられるようにしよう、そうだ責任感ある行動を促すために誰も彼もが名札を付けて歩くように義務づけよう、そうだ危なそうな奴はマークを付けて所在も警察が常に把握できるように届出義務を作り、GPSも活用しよう、ついでに危ない奴の所在情報は住民にも公開しよう・・・・と、どんどん行くおそれがある。
いじめ対策の必要性はあるし、今、できることをすべきだというのもその通りだが、だからといって何をしても良いというものではない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- Book:陰謀論(2022.11.16)
- Book: #鳥海不二夫、#山本龍彦『デジタル空間とどう向き合うか』 #デジタル・ダイエット宣言(2022.08.27)
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
コメント