SNSって何?
CENT Japan:mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も
Social Networking Systemの定義は、今、どうなっているのだろうか?
mixiの運営会社が除名していないというだけの条件を満たす人たちが自由に出入りしている場を、普通のネットとどう区別するのか、疑問だ。
そういうことなら、会員制を維持する必要もなさそうに思うのだが。
登録した上で、mixi運営会社の意に添わない行動をした人を排除した場というわけだから、そういう人はアクセスブロックするとか、匿名プロキシーサーバーからのアクセスは弾くとか、海外サーバーからのアクセスだけは登録を要求するとか、そうした方が安上がりなのではなかろうか?
いや、別にオカしいとかダメだとかいっている訳ではなく、単純にSNSのメルクマールとは何?と思うだけなのだ。
---
そう思ってWikipediaを見ると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソーシャル・ネットワーキング・サービス
広義的には、社会的ネットワークの構築の出来るサービスやWebサイトであれば、ソーシャル・ネットワーキング・サービスまたはソーシャル・ネットワーキング・サイトと定義される。 この為、コメントやトラックバックなどのコミュニケーション機能を有しているブログも広義的にはSNSに含まれる。 狭義的には、ソーシャル・ネットワーキング・サービスとは人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型の会員制のサービスと定義される。あるいはそういったサービスを提供するWebサイトも含まれる。
要するに有害情報サイトに一括されてしまうコミュニティ機能があれば、それはSNSだということか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
- Book:新刊のご案内『民事裁判手続とIT化の重要論点ー法制審中間試案の争点』(2021.08.12)
コメント