link:ボツネタの影響力
岡口判事の手を離れてしまうボツネタだが、各所でレポートされているように、ボツネタで取り上げられるとアクセスが延びるという顕著な傾向がある。
今日も、朝7時の段階ですでに以下のような状況である。
1 サイト内 209 35.1%
2 ブックマーク/URL直接入力 133 22.4%
3 http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/ 115 19.3%
4 http://etc-etc-etc.cocolog-nifty.com/blog/ 32 5.4%
5 http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20081111/p9 22 3.7%
今朝の0時から7時までの間でも、ボツネタでリンクを見てクリックしてmatimulogに来る方が137回もある。
一般に、matimulogもボツネタもビジネスアワーに閲覧されることが多いので、この傾向は日中にもっと顕著となるのである。
ボツネタがどのような形で後継者に引き継がれるか分からないが、法律情報ポータルといって遜色のない存在であってくれることを祈る。
なお、上記の通り、教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸に刻むことというブログの誘引力もなかなかのものなのである。その他には、落合ブログが安定した誘引力を示しているが。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Matimulogの20周年(2024.05.24)
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
コメント