politique:珍しく正しいことをいう石原都知事と舛添大臣
朝日.com:舛添厚労相と石原知事が火花 妊婦死亡責任めぐり応酬
「週末に1人しか当直医がいなくて総合周産期母子医療センターと言えるのか」
「事故の情報も都から上がってこない。とてもじゃないけど任せられない」
全くその通り。
「あの人は大見えきったつもりでいつも空振りする」
「医師不足にしたのは誰だ。東京に任せられないじゃなく、国に任せられない。厚労省の医療行政が間違って、こういう体たらくになった」
東京に任せられないじゃなくの部分を除き、全くその通り。
しかし責任のなすり付け合いをするヒマがあったら、自分で年金記録の突き合わせでも手伝ってはどうか?
それに都知事も、ザル銀行に税金を注ぎ込むのをどうやって止めるか、少しは考えてはどうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
なんだかこの記事には、キャラが立ってる二人の喧嘩に仕立てて問題を矮小化させる、そんな意図を感じてしまいます。
年収5、600で現場の医者に過労死寸前の激務を課す東京都も酷いですが、そもそも医者不足で現場の過重労働を引き起こしたのは国の失策でしょう。
投稿: pede | 2008/10/25 21:07
>pedeさま
>そもそも医者不足で現場の過重労働を引き起こしたのは国の失策でしょう。
医療現場を把握している東京都側にも、その「問題提起」を国や国民に行わなかった責任の一端はあったかと思います。だから、都側と国側の長官相互で、消極的権限争い(批難の応酬)を国民の面前でやっているわけで。
投稿: ハスカップ | 2008/10/26 13:41
墨東病院のウェブサイトを見る限り,産婦人科医の募集条件は,医師免許取得5年目の場合で,519,300円程度とのことですから,ボーナス込みで,年収800万円は超えるのであって,年収5、600ということはないように思いますが。
もちろん,開業医となれば2〜3000万円の年収が普通に見込めるほど,医師を優遇してしまったために,少々収入面で優遇をしても,必要な数の勤務医を公立病院が雇用できなくなってしまったことについて,厚労省なりが反省し,改善策をとるべきだということは,あり得るのかもしれません。
投稿: 小倉秀夫 | 2008/10/26 18:37
>ハスカップさん
もちろん、国にも都にも責任はあると思うんです。
それとは別に、対決の構図に持ち込んで、煽って喜んでいる人々がいるように思えてならないということですね。
>小倉秀夫さん
私がかつて勤務していた某自治体病院では、年収約400万の提示で、本当に約400万でした。都立が同じかどうかは存じ上げませんが。どうなんでしょうね。ちなみに私のソースは内部者ですが・・・
仮にあなたのおっしゃる年収800万として、それは妥当な数字と思われますか?都内には、それくらいのキャリアの医者にもっと出す病院が沢山あると思います。例えば1000万出す病院があったとして、それは不当に高い報酬でしょうか?
開業医のくだりは・・・なんというか。はい。
投稿: pede | 2008/10/28 01:51
小倉先生。
弁護士はみんな年収10,000,000円以上の高所得者で、高級外車を乗り回して、六本木ヒルズで仕事をしているんじゃないのですか?>反語的表現
投稿: Inoue | 2008/10/28 03:24
>pedeさん
>対決の構図に持ち込んで、煽って喜んでいる人々がいるように思えてならないということですね。
そういう人もいるかも知れませんね。わざと知事や大臣又は医師の高額所得に関する投稿を意図的にしたりとか。別の反語の例えで「一度はなりたや平均年収数千万円の企業法務共同経営弁護士」という類。
庶民感覚対して情緒的に訴えるでしょうけど、そういうのは問題の本質から目をそらすだけで賛成できないですね。
投稿: ハスカップ | 2008/10/28 14:31
公務員において,優良な民間企業に勤める同業・同程度キャリアよりも収入面で劣るというのは,よくあることです。
法曹の場合,公務員である裁判官,検察官は,5年目,10年目くらいだと,民間にいる弁護士よりも概ね低額です。
投稿: 小倉秀夫 | 2008/10/28 14:32
> 小倉秀夫 | 2008/10/28 14:32さん
やっぱり「本質から目をそらすだけ」になってきましたね。
投稿: ハスカップ | 2008/10/28 15:09
>小倉秀夫様
2008/10/28 14:32の投稿まで行けば、誰が見てもトピズレです。トピックの本題に戻りましょう。法曹の給料は反語として使わない方がいいと指摘されたばかりだから。
投稿: キメイラ | 2008/10/28 15:35
匿名さんから「指摘」されたらやめなければならないというお話になると,お医者様をどこまで「貴族」として扱うかという程度論しか議論できなくなってしまいそうです。
投稿: 小倉秀夫 | 2008/10/28 16:01
匿名と貴族はトピズレ(ボソッ
投稿: キメイラ | 2008/10/28 16:08
>小倉秀夫さん
あえて申し上げます。見苦しいです。
今までどんな経験をなさったか存じ上げませんが、医者を色眼鏡でみているようにしか受け取れません。
>公務員において,優良な民間企業に勤める同業・同程度キャリアよりも収入面で劣るというのは,よくあることです。
それを「医者・病院・医療業界」に当てはめることは、基幹病院の診療能力を向上させて国民の健康福祉に資する、という目標をたてて考えた場合、妥当でしょうか?
もちろんあなたが「基幹病院の診療能力は高くなくても良い、国民の健康福祉はどうでも良い、という立場であれば、どうしようもないのですが。
医療(機関)は公共性の強いものだという大前提をすっとばして、他業種と単純比較する理由は何でしょうか。うっかりしましたか?それとも故意にやってますか?
投稿: pede | 2008/10/28 23:42
私も脱線して申し訳ありませんでした。
都立病院には、潰れないためには不採算部門を潰さざるを得ない民間病院の分まで、東京都内の不採算な医療領域をカバーする責任が生じてしまっているんですから。優秀な人材が多数集まるように仕向けるしかないのでは?と思ってます。
投稿: pede | 2008/10/28 23:54
お医者様の要求に対してそれはおかしいという相手には,色眼鏡で見ていると非難する。そんなことをしていても,とにかく他人を非難するネタがあればよいネットの匿名さんにはもてはやされても,そこでお仕舞いです(彼らは,他人を非難するためにネタになるからもてはやすだけで,別に,自ら率先して運動してお医者様の要求を実現させようなんて気はさらさらありません。自分がそのような非現実的でアンバランスな主張を支持していると,現実社会での知人に知られることすら,甘受できない人たちです。)。
なお,地方自治体が行っている住民向けサービスの大部分は公共性の高い仕事です。でも,そのような公共性の高い仕事に従事するのに,5年目(約30歳)で年850万円,全年代平均で1200万円では不足だといっているのは,医師達だけです(大学教授も,一般に国公立大学の給与水準は,私立大学のそれより低いし,その平均額は1200万円には満たないですが,でも,国公立大学に人は集まります。)。
で,その要求を受け入れて,自治体サービスの従事者のうち医師の給与だけどんどん引き上げていけば,他の自治体サービスを廃止するか,または他の自治体サービス従事者の給与水準を下げるかするしかなくなります(一昔前なら,どんどん地方債を発行して問題を先送りということも可能だったでしょうが,現代ではそれは不可能です。)。
医師だけが特別に豊かになればそれ以外の人々がいかに経済的に苦しくなろうとも構わないとすることについて,それはいかがものかと考えるのには,医師に対する特別な憎悪・偏見は不要です。
投稿: 小倉秀夫 | 2008/10/29 08:38
匿名を実名が攻撃するのはトピズレ以外の何物でもない(ボソッ
投稿: ハスカップ | 2008/10/29 10:07
小倉先生、こんにちは。
で、これからの産科医療をどうなさりたいんでしたっけ?
投稿: rijin_md | 2008/10/29 11:48
医者の給料を他のサービス職並みに抑えて、医者の働きを公務員クオリティに抑えるという、素晴らしい選択肢はスルーですか?
投稿: ssd | 2008/10/29 12:43
>小倉秀夫さん
>なお,地方自治体が行っている住民向けサービスの大部分は公共性の高い仕事
意味のない比較の羅列ですね。
基幹病院が提供する救急医療と「地方自治体が行っている住民向けサービス」、公共性の高さは等しいのでしょうか?
また、不可欠か否か、という観点ではどうでしょう?ないと不便な程度の話なのか、あるいはなくてはならないものなのか。
大学教授と件の都立病院の医者とは、同じ勤務環境でしょうか?大学教授も忙しいでしょうが、月10日以上当直で泊り込んだりするでしょうか?
大学教授になりたい研究職は大学に残って教授になる以外の目標をたてにくいと思いますが、医者の場合は官公立病院以外の病院を選択することも出来ますが、ここは等条件と言えるでしょうか?
そして、一体誰が
>医師だけが特別に豊かになればそれ以外の人々がいかに経済的に苦しくなろうとも構わない
と主張したのでしょうね?
収入云々は、結局のところ、人を集めて労働環境を改善するための方策だと思ってます。あなたは、あなたの価値基準で物事を見るから、医者が「もっとよこせ」と言ってるようにしか見えないのでは?
投稿: pede | 2008/10/29 13:49
>で,その要求を受け入れて,自治体サービスの従事者のうち医師の給与だけどんどん引き上げていけば,他の自治体サービスを廃止するか,または他の自治体サービス従事者の給与水準を下げるかするしかなくなります
自治体の予算全体に占める医者の給与ってどれくらいでしょう?
そもそも、社会保障費を確保するために増税するとかしないとか、そういう議論もでているわけですから。必要なことには金をかけるしかない。それだけのことだと思います。
例えば墨東の産婦人科が閉鎖されたら、どういうことになるでしょうか。予算がどうとか、言っていられるのでしょうかね?こういうコメントを「恫喝」と決め付けるのはお止め下さい。実現しかねない話だと思ってます。医者にだって基本的人権が認められているわけで、どこかから強制的に連れてくることは出来ないはずです。
投稿: pede | 2008/10/29 13:57
本拠地の統計処理(引用?)が恣意的ですし(ボソッ
↓(参考)↓
http://www.yabelab.net/ogura-watch/2008/10/17-092823.php#comment-184174
投稿: ハスカップ | 2008/10/29 17:03
>まず、そもそも恥ずかしげもなくFamily doctorの所得の中央値が12万5000ドルなどと書いていますが、元データを見ると経験1~5年(アメリカではインターンが経験年数に含まれませんので卒後3~7年)の中央値が12万5000ドルであることが分かります。日本で卒後3~7年で開業する人は極めて少ないですので、まずここからあからさまに印象操作しています。
・・・
うーんこりゃ酷い。
投稿: pede | 2008/10/29 21:45
>pede | 2008/10/29 21:45さん
>うーんこりゃ酷い。
その理由は↓でしょうか。
===================================
(前略)他人を非難するためにネタになるからもてはやすだけで,別に,自ら率先して運動してお医者様の要求を実現させようなんて気はさらさらありません。(中略)医師に対する特別な憎悪・偏見は不要です。
小倉秀夫 | 2008/10/29 08:38さん
===================================
投稿: ハスカップ | 2008/10/29 22:18
ちなみに↓
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20081031/p1#c1225468948
投稿: ハスカップ | 2008/11/01 02:02