censorship:出会い系サイトの場合
出会い系サイトの事業者が削除義務を負う場合のガイドライン(PDF)が、警察庁のサイトで公表されている。
これによると、
単に児童に関して異性交際の誘引を行えば「禁止誘引行為」に該当します(「遊びませんか」、「カラオケに行きませんか」等)
とのことである。
異性交際という概念は、性的なお付き合いに限らないわけで、男女七歳にして席を同じうせずというか、18歳未満にして席を同じうせずということになったわけである。
なお、女子高校生といっただけでは、18歳の場合もあり得るから、禁止誘引行為にならないとの解釈も示されている。
同時に、「インターネット異性紹介事業」の定義に関するガイドライン(PDF)も公表されている。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 最高裁サイトに証明責任関係を判示した裁判例はどれくらいあるか、AIに聞いてみた(2025.05.16)
- 任天堂Joy-Conドリフト問題についてのEU消費者保護部局の共通見解をNoteBookLM(2025.05.06)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
コメント