fraud:ウナギとエビ、どちらが悪質か?
エビは明らかな詐欺で、悪質商法というには他の悪質商法実施者に失礼なぐらいだ。
他方ウナギは、一応本物のウナギを売っているだけにミートホープよりもマシというところはあるかもしれない。
しかし、昨晩スーパーに行って、茨城産だのと書かれたウナギの蒲焼きを見て思った。
「誰が信じるのか」と。
これでは、せっかく暑い夏が到来しても、屈託なくウナギが食べられないではないか!
国内産と大々的に書かれれば書かれるほど、本当か?という思いが先に立つ。
ウナギ業界の立場に立てば、その風評被害の大きさはあからさまな詐欺といえるエビの比ではなく、冷凍毒餃子がもたらした被害と比べても、ウナギの信用失墜はピンポイントで甚大だ。
ウナギが売れなくなって儲かる業界はどこだと疑いたくなるところであろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
ウナギ事件は、なんでこんな面倒なことをやったのか?というところに疑問がありますね。
全く知られていない、危険を冒すメリットがあるように思えます。
例えば、輸入価格が一桁安いとか。
投稿: 酔うぞ | 2008/07/06 10:26
ウナギとは別種の魚を、「ウナギ」として売り始めた時から信じてません。国内でもイール(ヨーロッパウナギ)が養殖場から逃げて野生化していますよね。
なので、個人的には今回の偽装で失墜するほどの信用はもともとなかったような気がします。
投稿: kumakuma1967 | 2008/07/06 11:57