学生さん向けtouch the mac
アップルのイベント情報だが、マックに触って使い方を体感できるそうだ。
1. 思い出の写真をオリジナルスライドショーにしよう
5月14日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
6月18日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
7月23日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
2. 写真とムービーで家族や友達に送るDVDを作ろう
5月21日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
6月25日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
3. 写真で簡単Podcast制作
5月28日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
7月 2日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
4. プレゼンテーションアドバンス
6月 4日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
7月 9日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
5. 初めてのMac
6月11日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
7月16日(水) 16:30-18:00 定員:先着20名
開催場所
アップルジャパン株式会社 本社
東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティタワー
素材となる写真が必要だし、学生証も必要。事前申込みも必要。ということで興味がある方は上記サイトから申し込める。
しかーし、全国のアップルショップで行われるのかと思ったら、本社だけなんだ。
個人的には本社というのも見てみたい気はするが、学生証がないからダメだな。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 最高裁サイトに証明責任関係を判示した裁判例はどれくらいあるか、AIに聞いてみた(2025.05.16)
- 任天堂Joy-Conドリフト問題についてのEU消費者保護部局の共通見解をNoteBookLM(2025.05.06)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
コメント
町村殿
当方に貴殿のブログでの投稿拒否の制裁を受けたとして相談がございました。
当該人物…阿呆さん
投稿拒否理由…不明
阿呆さんの要請…①投稿拒否理由の明示②合理的事由に基づかない投稿拒否は貴殿の主張する言論の自由と齟齬し言論弾圧であるから即時の解除を求める③当該ブログ運営者の貴殿と阿呆さんでの話し合いの場をもつこと
以上が阿呆さんのお求めになっていることです。ご多忙とは存じますが、言論の場は自由意志による公共性構造を有する場ですから、非合理的な封鎖や支配力の介入は避けて頂きたいと考えます。
あくまで今回当方が阿呆さんの代理人を務めていることは、法的なものではなく、阿呆さんが意志表示や貴殿に事由を尋ねることができないため代理人となっているとお考えください。
投稿: 質問 | 2008/05/02 18:56
そもそも当方とはどこのどなたですか?
投稿: 町村 | 2008/05/02 19:53
町村殿
失礼いたしました。「どこのどなたでしょうか」ということですが、このような場で氏名、住所等の戸籍等を明示することにおけるあらゆる可能性を考慮すれば、申し訳ありませんが個人情報を開示することは不適当と判断できますので、ご対応しかねます。
もうちろん貴殿との双方でメールにてやり取りをさせていただくことについては双方が個人情報を漏洩しない限りにおいて、異議等はございませんが、このような匿名性において個人情報が守られる場においては個人情報を開示できないのは、常識的判断であると考えます。
先の「阿呆」さんの件については、詳細は把握しかねますが、「阿呆」さんの投稿制限に何らかの合理的事由があるのであれば、その旨のメッセージを出していただきたく存じます。あくまで「阿呆」さんに何らかの非があるのであれば事由を明示してあげても良いのではないでしょうか?
当方も「阿呆」さんの所在や詳細は存じ上げませんし、回答は直接貴殿と「阿呆」さんの間で行っていただくのが現実的だと思います。公開できない事由等があるのであれば、メールにてご連絡いただいても構いません。が、あくまで「阿呆」さんに間接的に伝えることにしかなりませんので、時間差等が生じることはご承認ください。
私見としては、貴殿が主張なさる「言論の自由」からすれば、一方的な投稿制限は論理と実践に齟齬を感じざるを得ません。当然、運営尾妨害行為等の事由があるのであれば、一定の制限は認知するところです。まずは、当該制限事由を明示していただき、該当者の理解を得られてはいかがでしょう。私のブログでは、運営妨害を構成する要件については、事前に投稿制限をする旨を告知して、実際に妨害行為条項を構成する場合は規制しています。「阿呆」さんが投稿制限事由の明示を求められているのは、このような点で貴殿が制限された理由が明白ではないことに由来しているのではないでしょうか?
「阿呆」さんにとっても貴殿にとっても、このような些細なことで怨恨感情を抱くことは無意味でありと考えますので、誠意あるご対応を望む次第です。
敬具
投稿: 質問者 | 2008/05/02 20:49
全くの匿名で、人に何かを要求できるとか、他人の代理人を務めることができるとかいうのが信じられないのですが。
ちなみにもし紛争があるのであれば、弁護士法72条なども参考になるかもしれません。
「私のブログ」とお書きですが、それも個人情報で開示できないのですか?
それと、質問者さんがおっしゃる「阿呆」さんが投稿制限を受けたというのは本当なのですか?
投稿: 町村 | 2008/05/02 21:13
あのですね…。弁法72なんて分かってますよ。だから、それを踏まえて法的代理人ではないとことわっているでしょ?ブログ上の問題を法的な紛争解決手段に還元するようね稚拙なことは相互に社会構成員として、極力慎むべきでしょう。このことが事案として立つということでもないのですから。貴殿も熱くならずに、「阿呆」さんとの関係の改善を考えることが常識人の姿勢でしょ。
個人情報はこのような場で極力開示すべきでないと判断します。ですからメールには返信できるようにしています。当然ご理解されていると思います。
「阿呆」さんの投稿制限については、ご本人が「言行不一致:町村さんの所で投稿拒否にされてしまいました。言論の自由を論じながらの言論弾圧。どんな人物だろ!」、「普通の議論もありましたが、返答をしない町村さんに苛立って、結構ののしってます(笑)まあ、言いたいことは全部言ったので良いかなって気もしますが、町村さんが次第にスタンスをずらせて、青学の処分止む無しまで来ていたので、潔くは無いけど、立場としちゃ分かるよ、たまたまディベートの反対側の席に座っちゃったんだろう見たいな感じで、馬鹿だけど、悪党ではないと誉める投稿をしようとしたら、書けなかったのでびっくりしたのです。よろしければ、町村さんのブログでの阿呆のコメントもご一覧いただき、ご批評、問題点のご指摘などいただければ幸いです。」と発言されています。「阿呆」さんのIP情報からプロキシ経由でないことも把握していますし、虚偽や問題、運営妨害等で発信者開示請求を求められるのであれば、場合によってはご協力することもあるでしょう。「阿呆」さんのコメントを読みましたが、多少シニカルな表現があるものの特段、個人を特定して誹謗中傷したり、運営妨害に該当する要件も現認できませんから当方は問題ないと考えます。しかし、当該ブログの運営者は貴殿でありますから、最終的判断は貴殿になるわけです。ですから、制限をかけるのご自由ですし、どういう対応をされるのも自由ですが、理由くらいはご本人に明示してあげてもよいのではないですかと問うているのです。先に例示したように、当方のブログでは閲覧者に最初に運営に関する自主規則を了解したうえで議論に参加してもらっています。貴殿のブログを見る限り、自主規則的なものの告知はありませんが、ある程度の貴殿のなかでの常識の範囲というものはあるのでしょう?であれば、それを制限する際、あるいは事前に告知してあげる方が、「阿呆」さんのような怨恨感情を抱くような事態にはならないででしょう。
少なくとも何でも法律の条文に還元しても紛争の解決にならないし、大人げないでしょう。この程度の問題で。これはネチケットの問題であって、法的問題とは繋がらないんですから、双方が寛容になられることを期待しています。
「阿呆」さんの投稿制限は、ご本人と貴殿しか現認できるはずもないのですから、貴殿が一番ご存じでしょう。仮に制限をかけたつもりがないなら「阿呆」さんが「制限された」とはいわないでしょうし、あなたもこのように問題を法的なものにすり替えたりしないでしょう。そういうことではなくて、制限したのであれば貴殿が明白に、そのことを明示してあげれば済むことです。それで制限された側も納得がつくでしょう。問題があったのなら「阿呆」さんも謝罪もされるでしょうし、貴殿との相互了解も可能でしょう。何でも悪戯に小さなことを大きく一般化してゆく所作はやめて、一言で済む話なのですから、そういう常識的な日常の平和的解決を進めてください。
投稿: 質問者 | 2008/05/02 21:58
>仮に制限をかけたつもりがないなら「阿呆」さんが「制限された」
>とはいわないでしょうし、あなたもこのように問題を法的なもの
>にすり替えたりしないでしょう。
言論弾圧だとか制裁だとか穏やかならぬ用語と「代理人」といわれているので、それは常識的には法的な申し入れかと思ってしまいました。
ネチケットを咎め立てしているのであれば、まずもってその前提事実たる「投稿制限」の有無を確認されたらよいと思いますが。
それに「阿呆」さんという人は全く知らないから、関係改善も何もないように思います。匿名で発言する機会があることは大事なことですが、匿名のままでいようと思えば、社会的アイデンティティが認識されないことの不利益もまた被らなければならないわけです。
で、あなたはどこのどなたでしょう?
ブログを開設されているような書かれ方ですが、それはどこにありますか?
投稿: 町村 | 2008/05/02 22:19
いえいえ、だから最初に述べているように「阿呆」さんが発言できないので代理に貴殿に詳細を聞いて欲しいということです。誰もこの程度のことを紛争だと思わないでしょう。当方も簡単な問題だと認識していますから。そもそも、このブログは貴殿の運営されているものなのですから、制限のラインは自由だと考えます。だからこれが法的な問題とはならないでしょう。これはおそらく一致するところだと思いますが。
投稿制限ですが、先ほども述べましたが貴殿が一番ご存じではありませんか?もし制限されていないのであれば、虚偽を訴えられているのは「阿呆さん」ですから、当然当方からその真摯を問いただし、貴殿への謝罪を要求します。貴殿も複雑に捉えられず、一ブログ上のことですから簡単に解決できる問題すし、早期に解決されたらどうでしょう。私なら簡単な解決方法を選択しますが。
何も貴殿を咎めていることでもないですし、「阿呆さん」の味方でもありません。単純に悪戯にネット上で怨恨感情を抱き合うのは、社会性から判断してもマイナスであれ、プラスにならないだろうということです。貴殿のブログで「阿呆さん」が多数コメントされているのを確認しましたので、面倒だと存じますがご確認してがえてください。そのうえで、制限するもやむなしというルール上の問題であれば。一言そえてあげてもらえば、ご本人も納得するでしょうし、貴殿の運営上のルールも明白になってベターケースになると考えます。
原理論的なやり取りをしても何も進みませんし、貴殿には平和的な
常識上での解決を希望するところですが、応じることはないとうご姿勢であれば、それもまた貴殿のあり方として認めなければならないと考えます。どうですか?当方も当事者の「阿呆さん」ではありませんし、制限の有無はご両人しか認知されるものでもありませんので、これ以上何もいうことはありません。ただ、希求するのは匿名の社会とはいえ、相互にマイナス感情を残すのは良いものではありませんし、こういうことから枝葉末節な「やった」「やられた」の言い合いになるのも、当方や他者にも気持ちの良いものではないので、運営者様としての最終的な見解を示してもらえれば、それで「阿呆」さんも見解をお読みになるでしょうし、間接的にではありますがそのことを伝えることもできますので、前進的なご回答よろしくおねがいします。
当方とこの件で詳細内容に議論しても仕方ないと思われませんか?
投稿: 質問者 | 2008/05/02 22:37
ところで質問者さんが開設されているというブログはどこにあるのですか?
投稿: 町村 | 2008/05/02 23:22
町村先生、エントリー内容と違うことを書き込むことを先に幾重にもお詫びします。
質問者さんへ
聞き流してもらって構いません。返答も不要です。
実社会では、他人の代理人であると言う話や、面識のない人がいきなり、連絡を取りたいといってきた場合、どういう反応をするのか、お考えください。
例えば、質問者さんの家に突然非通知で電話がかかってきて、「銀行の代理人ですが、貴方の家は1億円の価値がありますが、2億で買い取ります。頭金として5000万円用意したので、すぐに権利書と印鑑を持って来てください」、と見知らぬ人から唐突に言われた場合、貴方は、その指示に従うのでしょうか?
先ず、相手が誰であるのか、代理人として電話をかけてきた人が存在するのか、を確認しませんか?
相手方と全く面識のない状況で、そういう唐突なことを言われても、従わない人が殆どだと思います。
質問者さんが、町村先生に対して、誠意ある対応を望むのであれば、町村先生に対して、質問者さん自身が誠意ある対応をしなければ、信頼関係を構築することはできないでしょう。面識がない以上、信頼関係の構築は0からのスタートです。
街角で見知らぬ人が、「俺の要求に従え!誠意ある対応を望む」と言ってきた場合、質問者さんは、それに応じるのでしょうか?
質問者さんが、メールでの返答もできますと言っていますが、メアドすら書かれていない。それで、どうやって、質問者さんのことを信用しろと?
メアドが駄目ならブログのアドレスを教えるくらいできると思いますが?それをせずに、どうやって信用しろと?
そういった信頼関係を醸成することをせずに、一方的に、相手方に誠意ある対応を望む、そういうのが世間なんでしょうか?
よくお考えください。
それに、ですが
>もし制限されていないのであれば、虚偽を訴えられているのは「阿呆さん」ですから、当然当方からその真摯を問いただし、貴殿への謝罪を要求します。
貴方の話を仮に全面的に信用するとしても、ここに書き込んでいる「阿呆」さんなる方の口ぶりからすれば、方々で、町村先生が言論弾圧をした!と言っているのが目に浮かびます。それに対する措置をなんら明記せずに、町村先生に対する謝罪だけ、はっきり言えば、不十分でしょう。
そして、私見ではあっても、貴方も、言論弾圧に該当すると言っている以上、それに対するあなた自身の謝罪も必要でしょう。
それにですが、言論には責任を問われるのですから、貴方や阿呆氏なる人が、HNのままで、つまりは匿名のままで、謝罪による評価の下落という社会的責任を回避しつつ、謝罪をするというのが如何にに滑稽なことかお分かりになりますか?
自分だけは、その不利益を受けない。そういう態度が、信頼関係醸成の基礎となりえますか?
よくお考えください。
決して貴方を批判しているつもりはありません。貴方が今後きちんとした対応を行うよう促しているだけです。
相手の要求に応じない人間が、片方で自分の要求には応じろと言う、それはネット社会でも、実社会でも、どうかと思います。
なお、このコメントは、エントリーとは無関係ですので、町村先生が削除なさっても、一切の苦情等は言いません。
投稿: こう | 2008/05/03 07:53
町村様
御ブログを閲覧させていただきました、「阿呆さん」(本人?)という現認まではIPの照合ができないでので、安易に語ることはできませんが、ご多忙のところ、些細な問題で時間を頂きありがとうごじました。特に私自身は運営ブログ者の運営妨害になった場合は、内容や規定の告知さえあれば問題ないと思ってますので、その点では齟齬はないと思います。ご苦労をおかけしてすいませんでした。「阿呆さん」はそれでも規制があったといいますが、私には現認する術もないので、そちらでやり取りしていただければと存じます。この度は些細なことで不快の思いをさせて申し上げませんでした。個人的には開かれて、論理的妥当性を有する理論の提示による議論がお行われれというのが理想ですが、規制は運営者の際限の仕方ない思います。理論的反証であれば、許せる範囲ですが、罵詈雑言となる私のブログの自主規定違反として削除します。
ともあれ些細なトラブルに付き合わせてしまって申し訳ございませんでした。決して町村さんとは「思想信条」も異なるので、当然論旨も異なりますが、言論活動において基本的人権を侵害した人がいるから、反論側も相手の基本的人権を侵害しても良いという道理はないので、その辺では一致はみられるのかなと思っています。
では敬具
投稿: 質問者 | 2008/05/06 01:01
質問者さん、
最後までブログのありかも教えてくれないのは残念ですが、問題は解消したようなので、もう結構です。
「阿呆」というハンドルの人の規制があったという言い分ですが、彼(女)がウソをついていない、また確認ボタンと送信ボタンを押し間違えたりしていないという前提で推測すると、スパムフィルタに引っかかったんじゃないかと思います。
これまで幾多のトラックパックスパムに悩まされ、数多くのIPアドレスと主にエロ系のキーワードでフィルタを設定してきましたし、またニフティの方でもスパムフィルタを強化してきたと思います。先日、私自身がニフティの規制によりコメント拒否されたことがありましたので、その脅威は重々認識しています。
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2008/04/nifty_b9e9.html
特にニフティのフィルタの場合は間違えようのないメッセージがでるわけですが、個人的にかけているフィルタに引っかかった場合は、どういうメッセージがでるのか、それともでないのか、私の方では確認していません。
その点に疑問があれば、ニフティの方に問い合わせればよかろうと思います。
投稿: 町村 | 2008/05/06 11:07