アメリカの高市はSecond Lifeを標的に
アメリカでも青少年保護を理由にネット規制に乗り出すのは、政治家にとって魅力的な活動のようである。
CNET Japan:「学校や図書館ではSecond Life利用の禁止を」--米議会で新法案検討
Mark Kirk下院議員(共和党・イリノイ州選出)はセカンドライフの年齢チェックが甘いことに愕然としたとして、規制を強めて行くべしとの声明を発表した。
彼の下院議院サイトでのプレスリリースでは、セカンドライフだけでなく、その他のソーシャル・ネットワーキングサイトについても、Child predator(子供を食い物にする輩)や性犯罪者から子供たちを守るための連邦法が必要だと主張している。
特に、連邦通信委員会に対し、アドバイザリーボードを立ち上げてマイスペースなどのSNSの監視と報告をせよと要求しているところなど、ネット規制のいつものやり方という感じである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 最高裁サイトに証明責任関係を判示した裁判例はどれくらいあるか、AIに聞いてみた(2025.05.16)
- 任天堂Joy-Conドリフト問題についてのEU消費者保護部局の共通見解をNoteBookLM(2025.05.06)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
コメント