« consumer:消費者庁構想 | トップページ | 匿名mailの裁判官逮捕 »

2008/05/21

news:匿名の卑怯者、万引きで5回目逮捕

ニュースより
「コーヒー牛乳など約520円相当を万引したとして窃盗容疑で現行犯逮捕された男が、身元を一切明かさず、千葉地検が氏名不詳として起訴していたことが20日、分かった。男は過去10年で4回、氏名不詳のまま起訴されているという。
 地検などによると、男は2001—06年の間に、いずれも氏名不詳のまま宮城、東京、神奈川、山口の1都3県で計4回、窃盗容疑などで逮捕、起訴され有罪判決を受けた。千葉地検は4月22日、常習累犯窃盗罪で起訴した。残された指紋などから同一人物と特定したとみられる。」

指紋により特定されているので、実名が分からなくても同定(identify)されるわけである。

法廷では留置場の番号で呼ばれるのであろうか?

|

« consumer:消費者庁構想 | トップページ | 匿名mailの裁判官逮捕 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

 匿名の卑怯者を捕まえてみたら現職裁判官というのもあります。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080521-OYT1T00528.htm

 ウェブメールやネットカフェ経由で匿名を名乗っても、やすやすと逮捕される見本というか、TCP/IPのトレーシングというハイテク基礎的知識に欠けた法曹だったのでしょう。

投稿: ハスカップ | 2008/05/22 00:21

「やすやすと」ではないですね。
私も、ネットカフェ経由の発信に関して、被疑者不詳のまま告訴して捜査していただいたことはありますが、TCP/IPのトレーシングだけでは犯人を絞り込めなかったですからね。

投稿: 小倉秀夫 | 2008/05/22 08:45

>小倉秀夫さま

 ご意見の前提は残念ながら誤読です。

 (修飾)「やすやすと逮捕される」>>「見本」(被修飾)という趣旨です。

 「TCP/IPのトレーシングという」の部分は、「ハイテク基礎的知識に欠けた法曹」の全部にかかります。

 「ネットカフェ経由の匿名でもTCP/IPのトレーシングをすればやすやすと捕まる」という意味のことは申し上げてません。

 よく読んでいただくようにお願い申し上げます。よろしくです。

投稿: ハスカップ | 2008/05/22 10:20

>小倉秀夫さま

 拙文の拙劣さも誤読の原因だったと思いますので、こちらをご参考にされてはいかがですか?

>森教授は「メールは証拠に残る。トラブルの相手も明確になるため、表面化しやすいのに…」と相次ぐメール利用のストーカー犯罪の発覚にあきれ顔だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000981-san-soci

投稿: ハスカップ | 2008/05/22 11:00

ストーカーというのは、会ってもらわないといけないので、比較的犯人を絞りやすい分野ですね。名誉毀損とか、詐欺とかは、その点捕まりにくい類型ではあります。

投稿: 小倉秀夫 | 2008/05/22 13:11

万引きで5回も逮捕されているのに名を名乗らないのが「卑怯者」なのかは疑問です。名乗る義務もないのに卑怯者呼ばわりされるいわれはないのでは?名乗らないのは,警察や検察等にとって不便という以上に,不都合その他の結果無価値はないと思います。(仮に卑怯者とはそういうものだと定義しても変わらない。)

投稿: kisslegg | 2008/05/22 21:09

>名誉毀損とか、詐欺とかは、その点捕まりにくい類型ではあります。

それは誤りです。

名誉毀損は一方通行だけで完結できますからまあいいとして、詐欺の場合は相手に伝達した後に金銭などのバックが要りますから可能性としてはこっちのほうが手繰りやすい。

でもって、「会う」「会わない」で言えば、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000981-san-soci
のように「知らない人からメールがくる・電話をかける」ということが要件であれば、名誉毀損も詐欺行為も相手に情報発信が必要という点ではあんまり変わりません。「会う」「会わない」よりは、せいぜい回数の問題でしょう。


……というか、逆に顔見せて詐欺や名誉毀損を行う場合もあるので、特別ストーカーだけがつかまりやすいとは言えないんでは?

多分
匿名は捕まりにくいんだということを主張したいんだろうな、
ストーカーがつかまりやすいということにして引用URLを匿名逮捕のデータとして不適切なものにしようとしたいんだろうな、
と思ったので前提自体潰しておきます。

投稿: サスケット | 2008/05/22 22:51

いやその匿名の卑怯者というフレーズには深い意味はないので、突っ込まないでください。

投稿: 町村 | 2008/05/22 23:30

 「匿名の卑怯者」=「匿名の臆病者」=>無意味な修飾語付き「単なる匿名」。
 このようにご理解ください。

 なお、本来の「卑怯者」や「臆病者」とは、名誉毀損罪ではなくて侮辱罪でしょう。その言葉自体では事実を摘示していないからです(大審院時代から刑事判例があったはずです)。
 もちろん、町村先生は某氏が造語したテクニカルタームとして使っているだけで、該当者の社会的評価を低下させる意図(故意)はないと思います。シャレでしょう。

投稿: ハスカップ | 2008/05/23 00:17

テクニカルタームというほどのことでも・・・。

投稿: 町村 | 2008/05/23 00:28

 洒落です(爆。>テクニカルターム

投稿: ハスカップ | 2008/05/23 00:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: news:匿名の卑怯者、万引きで5回目逮捕:

« consumer:消費者庁構想 | トップページ | 匿名mailの裁判官逮捕 »