« lecture:山口英・奈良先端科学技術大学院大学教授の講演 | トップページ | Bar-exam:新司法試験の問題公開 »

2008/05/19

jugement:消費者契約法10条で賃貸借の定期補修費分担金がかえってくる

京都地判平成20年4月30日PDF全文

事案は、建物賃貸借で更新時に更新料と、契約時に定額補修分担金を支払った賃借人が、建物退去後にその両者の返還を求めた事例である。

判決は、定額補修分担金の返還のみ認容した。ただし、更新料の返還を認めなかったのは、それが全額返還されていたからである。

定期補修費分担金を定めた条項は、契約書の中でも特にゴシック体にされ、また契約書末尾には以下のような記載があった。

「私は,本契約締結にあたり以上の説明を受け,上記事項を熟読の上,ここに定額補修分担金の支払いを了承し,その支払いに合意致します。」

この手の確認念押しは、ネット取引などでも特に不利益を消費者に押しつけようとするときに時々見られるやり方で、逆に後ろめたさを示しているともいえる。
これに対して更新料は、当たり前のことと考えているのか、強調はされていなかったようである。

ともあれ、消費者契約法10条の威力が如実に現れた事例である。

このような消費者関係の判例は、昔は釧路でよくでていたものだが、最近は京都が目立つ。

|

« lecture:山口英・奈良先端科学技術大学院大学教授の講演 | トップページ | Bar-exam:新司法試験の問題公開 »

法律・裁判」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: jugement:消費者契約法10条で賃貸借の定期補修費分担金がかえってくる:

» 定額補修分担金は消費者契約法違反! [ろーやーずくらぶ]
 京都地裁(中村哲裁判長)は、30日、通常損耗の修繕費用を定額化し、賃借人の負担とさせる「定額補修分担金」は、消費者契約法10条に違反し無効であるとして、16万円全額の返還を家主に命じる判決を言い渡しました。京都新聞  家賃6万3000円で、2年弱で退...... [続きを読む]

受信: 2008/05/19 21:32

» 消費者保護を頑張ろう [ある経営コンサルタント]
消費者契約法という法律があり、その第10条は以下の通りです。 10条  民法 、 [続きを読む]

受信: 2008/06/02 00:58

« lecture:山口英・奈良先端科学技術大学院大学教授の講演 | トップページ | Bar-exam:新司法試験の問題公開 »