bar-exam新司法試験も情報ネットワーク法がでる
辰巳のサイトより
公法系第1問
本問は,「インターネット上の有害情報からの子どもその他の利用者の保護等を図るためのフィルタリング・ソフトウェアの普及の促進に関する法律」(フィルタリング・ソフト法)という架空の法律(以下,「本件法律」と表記する。)の憲法適合性を問うものである。
マイミクさん達の早耳で知ったが、これはまるっきり時事ネタではないか。
この試験問題を作った時点では、この類の法律などできっこないという断定的判断があったということであろうか。
問題そのものを見たわけではないので、よく分からない部分が多いが、架空の法律の憲法上の問題を問う問題を法務省が出しつつ、他方でそれが国会にでもかかっていたら、かなりかっこわるい感じになる。
問題が公表されるのが楽しみである。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025.04.12)
- Book:アオキくんはいつもナス味噌(2025.01.21)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給(2024.05.30)
- Book:大学教授こそこそ日記(2024.03.07)
コメント
法科大学院生です。
司法試験の問題は、新旧ともに法務省のサイトで公表されてますよ。
新司法試験については、出題の趣旨や、採点後に試験委員にヒヤリングを行ったものも公表されているので、かなり情報公開されています。
投稿: にっし~ | 2008/05/17 13:20
>情報ネットワーク法
フィルタリング法に関する憲法的な議論をやれと言う、オーソドックスな問題だったかと思います。
フィルタリングソフトの使用が事実上強制されることが表現の自由との絡みで問題になっていて、どちらかと言うとグーグル八分に近い感じですかね。
ネット巡回もたまには役に立つな~と言った問題でしょうか。
今年の傾向は、混乱させる要素が少ないので、議論としてはオーソドックスであることがわかるのですが、ひねりが良く効いているので、ひねってある部分を解読してそれなりにかければ、問題はないかと思う問題ばかりでした(但し民事系大題問は除きますが)。
投稿: こう | 2008/05/17 20:18
にっし〜さん、今年の問題の話なんですが・・・。
投稿: 町村 | 2008/05/17 22:44
すみません。
最後の一文を誤解してしまいました。
投稿: にっし~ | 2008/05/18 01:23
今日が新司法試験の最終日。
受験生の皆さんのご健闘をお祈りします。m(._.*)mペコッ
終わったらパーっとやることを目の前にイメージして、ラストスパートで日ごろの実力をいかんなく発揮されることを祈念します。
投稿: ハスカップ | 2008/05/18 07:51
にっし〜さん、ご丁寧にどうも。
インフォーマティブな書き込みは大歓迎ですので、これからもよろしく。
投稿: 町村 | 2008/05/18 11:13