« politique:日銀総裁ドキュメント | トップページ | northland:サクラサク »

2008/04/20

arret:過失判断は法律判断

最判平成20年4月18日(PDF全文)

教室内での事故に教諭の監督上の過失があるかどうかが争われ、控訴審は過失有りの判断をしたのに、最高裁が過失なしの判断をして破棄自判した事例である。

結論には、控訴審裁判官と原告代理人を除き、異論はないものと思われる。
小学校の先生だからといって、教室内のあらゆる児童の接触に気を配るのは不可能で、特に注目すべき行動をしていなかったところに突然事故が起こったのは、防ぎようがないのである。

という判断は、法律判断か事実判断か?
気を配るべきであったかどうかというと、法律判断ということになるが、気を配るのは可能であったかどうかというと、これは事実判断ということになろうか。

いずれにしても、ロー生・法学部生の皆さんは、過失の有無は事実認定の問題ではなくて法的評価の問題であることをこの判決文から味わってもらいたい。

|

« politique:日銀総裁ドキュメント | トップページ | northland:サクラサク »

法律・裁判」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: arret:過失判断は法律判断:

» 最高裁 wiki [YouTube動画ナビ]
死刑について私は昔死刑制度に賛成でした私は昔死刑制度に賛成でしたみなさんと同じように被害者の家族のことを考えれば許せないからですしかし池田小学校の犯人の宅間が死刑になったとき「ふと」こう思いましたへぇ死刑になったんだって宅間は死にました、と新聞で知り...... [続きを読む]

受信: 2008/04/24 20:13

» 裁判 制度 最高裁 [明日の話題に]
埼玉の5人射殺、被告の死刑確定へ 最高裁が上告棄却朝日新聞最高裁第一小法廷(才口千晴裁判長)は24日、埼玉県入間市で03年に暴力団組長ら5人を射殺したとして、殺人などの... [続きを読む]

受信: 2008/04/24 20:41

« politique:日銀総裁ドキュメント | トップページ | northland:サクラサク »