UNIV:大学も努力を怠れば淘汰
Nikkei.net:努力怠る大学「淘汰は不可避」・中教審が報告案
少なくとも見出しだけ見れば、当然のことをいっているまでで、どうしてニュースになるのか分からない。
----
報告の題名は「学士課程教育の構築に向けて」。冒頭で「我が国の大学の大きな問題の一つは『質』の管理が緩いことだ」と明確に指摘し、学生や社会のニーズを顧みない「旧態依然とした大学もある」と厳しく批判。入り口から出口まで総合的に大学の質を保証する仕組みづくりが急務になっているとした。
----
総論は大変結構なのだが、学生が自主的に学ぶための環境作りを超えて、手取り足取りお節介の限りを尽くさないとならないという風潮に流れそうで怖い。現実には、もう手取り足取りをしないと教育機関として責任を果たしているとは認められないということなのだが。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
- 法学部生たるもの・・・(2022.04.23)
- 法学部新入生向けのオススメ書物(2022.03.28)
- Book:日本の私立大学はなぜ生き残るのか(2022.02.02)
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
コメント
学生が自主的に学ぶための環境作りを超えて、
手取り足取りお節介の限りを尽くさないとならない
という風潮に流れそうで怖い。
昨日(2008/03/26)来年度のロボット授業の打ち合わせに高校に行ってきましたが、「おとなしい生徒ばかりだから心配だ」という話が出てきました。
4月から高校2年生になる男子の話ですよ。
普通(?)なら「やんちゃで困る」となる年代ですが、それを先生が「おとなしくて心配だ」なのだから深刻です。
これで高校をすり抜けると大学で「手取り足取り」になってしまうのでしょう。
今の時代でも大学進む生徒は、それなりに頭はよいですが、大学生になっても「自分から発言する」ことを良いことだと理解している学生は多くはなく、誘導しないと自分の意見を発表しません。
そういう練習するとすぐに出来るようになるのが大学生で、練習に手が掛かるのが高校生といった違いがあります。
どちらも「頭を下げて嵐を避ける」といった処世術が、身に染みこんでしまっているのが問題で「意見を言うのは損」=「意見が無いのが良い」となっています。
これが「正解を暗記するだけ」になっていくわけです。
高校で色々とわけの分からないことにぶつかってみる、といったことがごっそりと抜けている、という印象です。
投稿: 酔うぞ | 2008/03/27 09:53