NET:匿名の卑怯者、捕まえてみれば養護学校の先生
今更こんなことで驚いてはいけないのかもしれないが・・
毎日jp: ネット中傷:書き込みは都立養護学校教諭 簡裁で罰金命令
発達障害の子どもに専門教育を行う湘南ライナス学園(神奈川県小田原市)が、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の書き込みで中傷された事件で、書き込みをしたのは都立養護学校教諭の男だったことが分かった。
養護学校の先生だからといって特別視するのは間違っているのかもしれない。また「男の娘は以前この学園に通っていたが、トラブルを起こして登園を断られていた」ということなので、職業よりも逆恨みした親という点が事案の特徴のポイントだ。
しかしそれにしても、例えば都立調布養護学校のこのページにある教育目標を見るにつけ、先生がたとえ親の立場になったとしても逆恨みで2ちゃんねるにあることないこと書き込むような人だとすると、立派すぎる教育目標が空しいことこの上ない。
(この中傷先生が調布養護学校の先生かどうかは知らない。ただ、養護学校の教育目標の例として挙げているだけなので、誤解なきよう。)
養護学校の先生については、公然わいせつで有罪が確定したニュースもある。
制度的な問題にはなかなかなりにくいが、ともかく誹謗中傷の類は誰がやっても不思議がないということか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
- ChatGPTをゼミの発表に使った事例(2023.05.08)
- Chat-GPT先生に #天安門事件 とは何か、何人殺され誰が失脚したかを聞いてみた。(2023.03.19)
コメント
人格が(概ね矛盾無く)統合していることの方が異常だ(特殊歴史的だ)と考えるのがポストモダンなのでは?
先日の校長もそうでしょう。もっとも,そう言ったところで何も解決しないので,そこがポストモダンの弱いところだろう。
ちなみに,昨日の記事では http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080321/trl0803211439003-n1.htm が興味深かった。訴訟要件(当事者適格)と職権調査の問題。神戸新聞にはもっと前,17日に載ったようです。
投稿: kisslegg | 2008/03/22 14:15
匿名の卑怯者…という言葉がむなしく聞こえます。
投稿: ハスカップ | 2008/03/22 20:41
確かにこれは非常に興味深い事件ですね。
そのまま新司法試験の問題となりそうな。
新聞記事の常で、夢判断をする前にまず夢の内容を推測しなければならないのですけども。
投稿: 町村 | 2008/03/23 08:20
こういうのをみると、自分はばれないと勘違いしている人がなんと多いかと残念に思います。
「通信の秘密教」と言いたくなる人は多いですが、やはり、問題のあるものについては速やかに開示するべくISPに対応させる法解釈+立法の必要性を感じざるを得ません。
投稿: Toshimitsu Dan | 2008/03/23 19:39
刑事事件なら、捜索差押え令状に基づくログのトレースバックで、たいていの犯人の身元は特定されています。
民事事件でも、被害者が管理するブログやサイトへのアクセスログ(メール送信ならメールヘッダw)で、読み方を知っていれば加害者を相当高度に絞り込めます(秘密の暴露とか)。
あとは、壇先生がおしゃるとおり、ISPにIDやIPアドレスに紐付けられた個人情報を迅速に開示させる方法が大事かと思います。
ネットは実は匿名でないし、裁判所の司法審査で通信の秘密は制約される……ということを小学生あたりから、学校の生徒にも「先生にも」(苦笑)教育すべき時代になってきているような気がします。
投稿: ハスカップ | 2008/03/23 22:32