mixi:マイミクさんに裏切られてしまった?
asahi.com:食中毒処分、発表前にミクシィ書き込み 愛知の保健所員
(下に投票があります)
愛知県一宮市の配達弁当会社の弁当を食べた111人が食中毒症状を訴え、県が同社を営業禁止処分にした問題で、調査を担当した県一宮保健所の女性職員が、会社の処分内容などを県が22日に発表する前日、インターネットのコミュニティーサイト「ミクシィ」のブログに書き込んでいたことがわかった。
ということで大変怪しからん話ではあるのだが、「会社名など個人情報は含まれていなかった」(会社名が個人情報になるとは初めて知ったが)ということだし、そもそもが「職員の学生時代の友人ら約30人だけが閲覧できるように設定されていた」、つまりマイミクさんのみに公開という設定だったのだ。
それが何故ばれたかというと、「県生活衛生課に25日、匿名の情報提供があった」ということなのである。
匿名の卑怯者というべきか、匿名の告発者が、マイミクさんにいたというわけだ。
これはショックであろう。
マイミク登録をするとしても、よく知らない人を登録するかどうかは各人が自由に決められる。面識ある人だけというポリシーもありだし、来るもの拒まずというポリシーもありだ。
この一宮の女性の場合、30人程度ということだから、制限していた方であろう。それが匿名で通報されてしまったかと思うと、おそらく大変情けない気分ではないか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
ん?見られるのはマイミクさんだけですか?
mixi社員にも見られる事は意識しといた方がいいでしょうね。
投稿: kumakuma1967 | 2008/03/01 16:03
確認できない(消去されている)のですが、わたしも同様なことちょっと巻き込まれたようです。
公開の場だから具体的には書けませんが、わたし達もよくやることではありますが、複数のソースを集めて「だからこういう事実がある」という話に私の発言が使われた、というのです。
私の発言がAだとすると、引用して書き込まれたのであれば、他にもAと同列のA1,A2・・・という情報があったわけですよね。
そして、それらを集めてBという情報が出来た。
そのBが秘密の暴露であった場合などに、Aでわざわざ避けた情報をよそから持ってきて補強されては、A1すら書けないとなってしまいます。
これはきわめて現実的ではないことで、今までは「業界人の間の情報」のような階層があったのが、ネットによって消滅した、ということでしょうか?
「ではどうすればよいのか?」となりますね。
投稿: 酔うぞ | 2008/03/01 16:40
匿名の通報者が誰であったとしても、善悪でいうと、悪いのはミクシイに内部情報を投稿した人であることに異議はないですよね?
仕事の上でしか知り得たることがなかった情報を、自分は誰かに言いたいから言うけど、聞かされた側のマイミクには内緒にしてもらいたいなどという自己中な論理が通用するとでも思っていたのかな?
この保健所の女性職員には同情の余地などないですよね。
ところで、酔うぞさんのケースですが、悪い言い方をすると、誰かがデマを流す際のパターンに見えます。デマを流した奴が誰かを突き止めるのと、流してはいけない情報を内輪だからと漏洩した保健所の職員とは問題点が違うのではないでしょうか。。。
投稿: koneko04 | 2008/03/02 02:54
koneko04さん
ご指摘の通りなんですが、「情報」そのものに着目すると「秘密」とか「業界内の常識」といったものを事前に区別したり宣言したりすることが出来るのか?とも思うところです。
秘密指定が笑いものになったというのは暗号戦の裏話などには良く出てくることで、事前指定は難しい。
業界人の常識を捉えて「大変だ」とするのは週刊誌では常套手段であって、本来影響が及ばないだろうと思って出している情報について「どんな場合でも問題を起こさないように」と規制すると情報発信そのものが出来ないことになってしまいますよね。
わたしの場合には「だから出すな」という忠告を受けたのですが、そこまで考えるとそのことについて何も書けないとなります。
それは社会と言えるのか?
リスクのない社会というのはあり得ることなのだろうか?
なんて思うところですね。
投稿: 酔うぞ | 2008/03/02 11:18
これは個人情報とかそういう内容の問題じゃないですよ。
正式発表を前に個人が勝手に公共情報を流してしまったことが問題なわけです。この事件は。
名前は伏せてあろうと、「111人」とか「食中毒」とかで世間は容易にその対称を特定できるでしょう。
ましてや元同窓生なら、その特定も簡単でしょう。
正式な発表を前に、内部の人間が個人的に外に情報を漏らしてしまうことは当然悪いことです。社会の秩序を乱す恐れの有る行為です。
また、公共的なものにおける未発表の情報というのは、その内容が変更される可能性を秘めた情報です。
公共的な組織の内部情報は、たとえ家族であろうと原則として漏らしてはいけない。
社会に対してどんな波紋が広がるか知れないですからね。
発表というのは組織の責任の下で行われなければいけないんです。
このニュースの行為はそれほど大きな事柄じゃないですけどね。
この軽はずみな意識がもし彼女の中で拡大されていって、いつか大きな悪影響を社会に与えるような情報漏えいが起こってしまう可能性だってあります。
彼女が守秘義務違反の容疑で取調べられるのは当然のことでしょう。
投稿: Snow | 2008/03/02 17:40