univ.成蹊大学会場でリスニング中に停電
asahi.com:成蹊大で一時停電 リスニングテスト中に センター試験
不幸な出来事だし、大学として不手際であることは間違いない。再試験の機会があるのだから問題ないというわけにも行かないだろう。
しかしだからといって、親が抗議電話をかけるというのはどういう効果があるのか?
---
すでに19日の試験終了後に、再試験を申し出た受験生もいた。同大には午後8時半現在、保護者から抗議の電話が数十件寄せられているという。
---
いわゆるモンスターペアレンツを思い出してしまうが、不手際を犯して受験生に不利益を与えたことは間違いないので、大学側としては何を言われてもご無理ごもっともである。
しかし抗議電話をかけても、再試験を受けさせるという以上の何か救済策はあり得ないだろうし、今後の改善につながるものでもない。 電話が来ても来なくても、よりによってリスニングテスト中に電気が消えてしまうなんてあってはならないことという認識ぐらいはどこの大学もある。
それでも電話をかけるのは、単に怒りの「やり場」として適当だからか?
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
- Book:文系研究者になる(2022.08.31)
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
コメント
100%抗議かどうかは知りませんが、再試験ができるのかなど、後処理を知らないので、不安になって、どうなっているんだという意味合いで電話している人は多いと思いますが・・・
抗議にもいろいろ意味合いがあるので、怒りの発現としてだけ捉えるのは・・・違うような気がします
投稿: こう | 2008/01/20 01:59
「会場担当の大学のミスで,受験生ひとり損」という印象があるからでしょう。再試験をうけられるといっても,余分な労力をかけさせられるわけで。
まぁワンサイド負けのゲームが降雨コールドでノーゲームになることもあるでしょうが。
大学サイドがミスったら,DNCからの謝礼がカットされるという仕組みにしたらどうかな。でも,そうするとミスがないようにするのではなく,ミスはなかったと言い張るようになるか。
投稿: h | 2008/01/20 10:33
確かに問い合わせの電話をするのは、むしろ推奨されるべきことかも知れません。
でもそれなら電話をかける相手は大学入試センターかもしれないけど。
再試験が受けられるというのは確かに手間ですが、挽回のチャンスでもありますからね、微妙なところです。
なんにせよ、ミスがないに越したことはないのですが、起こってしまった後での最善の方策は、再試験しかありません。
投稿: 町村 | 2008/01/20 13:13
来年からは無停電電源装置(非常用バッテリや自家発電装置)の点検がデフォになることを願います。
投稿: ハスカップ | 2008/01/20 13:46
いつも興味深く読ませていただいております
後処理は再試験しかないとのことですが、この大学は受験生に損害賠償などしなくてよいものでしょうか。
再受験できるとはいえ、「どうしてくれるんだ」といいたい気持ちは理解できますし、抗議の電話もそういう気持ちの表れではないかなと想像します
投稿: まきんこ | 2008/01/20 13:57
再試験に要する費用は、受験生の交通費も含めて成蹊大学が持っても良さそうな気はします。
でも「どうしてくれるんだ」という気持ちは理解できますが、だから抗議の電話をかけるというのでは、「腹いせ」と評価される行動になってしまいます。
投稿: 町村 | 2008/01/20 14:03