news:古紙偽装
古紙を新品と偽装するなら分かるが、新品(率が高いもの)を古紙(率が高い)と偽装するとは・・・。
プチ倒錯した世の中というべきか。
asahi.com:コピー用紙も偽装 「古紙100%」実は1割 日本製紙
毎日.jp:再生紙偽装:印刷業界も動揺
毎日.jp:再生紙偽装:環境省、グリーン購入法検証へ
正直に生きるより外面だけ装うことを優先した製紙業界には何らの同情も値しないが、そのような苦しい立場に追い込んだのは、古紙率の高い紙を使うよう義務づけるという法律に原因がある。
その上で、無理だということが分かったため基準を下げようとした矢先に、この偽装が明らかになり、これで役所はどういいだしたかというと、以下の記事参照。
---
製紙業界は昨年、グリーン購入法に基づく古紙の配合比率を下げることを同省に要請。環境省は間伐材や端材のパルプへの利用を条件に、古紙の配合比率を最大で30%下げることを決めていた。しかし、今回の偽装発覚を受け、同省は「多くの人の善意を踏みにじる遺憾な行為だ」(田村義雄次官)として、基準見直しの保留を決めた。
---
ここで言われているグリーン購入法とは、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律という法律で、「第三条 国及び独立行政法人等は、物品及び役務(以下「物品等」という。)の調達に当たっては、環境物品等への需要の転換を促進するため、予算の適正な使用に留意しつつ、環境物品等を選択するよう努めなければならない。」と規定している。
その上で、環境大臣が環境物品等の調達の推進に関する基本方針の案を作り、閣議決定する。
その前提には、事業者からの情報提供などがあるのだが、事業者は正直にできませんという代わりにできますと安請け合いして、できたことにした次第。
100%古紙の製品など無理だということなのに、100%古紙と表示して売っていたのだから、ミートホープと50歩100歩というべきだ。
ミートホープと違って日本製紙がつぶれないで済むのは、口に入れるものではないということもあるが、会社がデカいからつぶせないということなのであろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント
「昨年の要請」というのは、以下の件のはずですが、
http://www.j-cast.com/2007/04/28007268.html
環境に問題のあるものを使いなさいとする悪法を改正することと、今回の偽装の件とは別論であるはずです。
偽装された古紙含有率の低いものの方が、環境に配慮したい顧客の意図に、むしろマッチするという皮肉な結果となった様です。
投稿: タレ込み | 2008/01/18 22:33