exam:共通一次
毎日.jp:昭和ニュースアーカイブ「共通一次試験は1979年(昭和54年)開始 全国的に天気は優れず、受験生を苦しめた」
この試験を私は東京農大キャンパスで受けた。農大では停電は起きなかったが、雪で滑りやすく溝に落ちやすい環境だったのを覚えている。
当初の共通一次は、5教科7科目で、それまでの大学受験の科目数より格段に多い反面、全部マークシートというのが極めて斬新だった。
マークシートだと考える力が試せないとか、色々といわれていたが、受験生にとっては「そんなの関係ねー」
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
- Book:文系研究者になる(2022.08.31)
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
コメント
私も、5教科7科目の共通一次試験を受けました。懐かしいです。
もっと勉強して高得点をとれば良かった、と、今でも反省しています。
投稿: yjochi | 2008/01/20 17:04
昔の教え子から、「(雪国のJR)XX駅構内で滑って転んだ!orz」と悲鳴のようなメールが来ました。そこで「それは“滑り収め”と言って幸先いいスタートだよ。ガンガレよ。」とレスして△△大の会場に送り出しました。
投稿: ハスカップ | 2008/01/20 17:48
もっと勉強すればよかったというのは、私の場合は去年についてもいえるかも。
投稿: 町村 | 2008/01/21 00:20