« arret:訴訟救助決定は敗訴により失効する | トップページ | univ:国立大学医学部教授は金で動く? »

2007/12/09

外食が怖くなるきっこのblog

久しぶりに見るきっこのブログの「文句があるなら自炊しろ!」を読むと、外食が怖くなる。

例えば、中華料理屋でゴキブリが良くでるところにモヤシがおいてあって、その店の親父はモヤシをわしづかみにすると、鍋に入れる前にゴキブリが混じってないかどうかを目で見て確認し、混じっている場合は手で降ってゴキブリを振り落としてから鍋に入れるそうな。
それって見逃した場合は一緒に調理されるってことでは・・・。それってゴキブリの糞とかは一緒に調理されるってことでは・・・。それって振り落としたゴキブリの体の一部が残っていても知らんということでは・・。

その他にも、狂牛病の話はおなじみとして、以下のようなエピソードがある。

・「ペッパーランチ」のお客レイプ犯2人は、普段から、お客に出す料理にツバをかけたり鼻クソを入れたりしてたそうだ。
・残ったパセリやレモンを次の定食に使い回す定食屋
・前日のサラダバーの残りのお野菜の変色した部分だけをカットして、ランチのプレートに使うファミレス
・機械いじりで汚れた手でクッキー生地をこねて、汚れが落ちたという鶏揚屋のバイト

そんな世の中で、テラ豚丼ごときに不衛生だなどと文句を言うのはズレまくりだというのが彼女の趣旨。

|

« arret:訴訟救助決定は敗訴により失効する | トップページ | univ:国立大学医学部教授は金で動く? »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

 町村先生、ポストモダンな私は、食品の中身よりも、食事スタイルが気になるんです。
 量にこだわってたのは20世紀前半、質にこだわったのが20世紀後半と乱暴に区切ると、21世紀は食事の仕方にこだわるべきじゃないのかと愚考します。
 詳しくは私のWebを見てください。

投稿: Inoue | 2007/12/10 17:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外食が怖くなるきっこのblog:

« arret:訴訟救助決定は敗訴により失効する | トップページ | univ:国立大学医学部教授は金で動く? »