univ:ちゃんづけするのはパワハラ?
ひさびさにパソコンの前で仕事をしていると、次々気を逸らせるニュースが・・・。
nifty:「ちゃん」付けはパワハラ(共同通信)
山梨大(甲府市)は30日までに、女子学生を「ちゃん」付けで呼び不快に感じさせたのはパワーハラスメント(パワハラ)に当たるとして、同大大学院の50代の男性教授を減給1万704円(1回)の懲戒処分にした。
セクハラとかパワハラ、アカハラ、ハラスメントになるのかどうかは個別の当事者間の関係性に全面的に依存するので、同じことをやってもただちに同じハラスメント認定がされるとは限らない。
少なくともこの教授は、女子学生が大学に相談するほどに被害感情を抱いたことについて、予見出来なかったという点でKYだったのであろう。
そしてKYは今では過失なのである。
(もちろん何らかの事情で復讐されたのだったり陥れられたのだったりする可能性は存在するが、ここではひとまず不問とする)
ともあれ、「ゼミの女子学生をちゃん付けで呼んだらパワハラ」という単純な一般的準則にまとめるのは間違いなのだが、そのような方向での抑止効果というか萎縮効果があることは否定できないところであろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
- Book:文系研究者になる(2022.08.31)
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
コメント
こういうことがあると,できの悪い事務方と理事者が「今後は学生様と呼ぶようにしろ」などというくだらないお達しを出すかもしれませんね。
倫理カードの携帯と同じレベルで。
投稿: h | 2007/11/30 17:36
学生側が「不快だから」では認定するに足りないでしょう。
元々指導される側と指導する側は、「パワーを掛ける」事に違いはないわけで、それが愉快なわけがない。
つまり不快であって当たり前。
それが「ハラスメント」に該当するのか?は「不快」ではダメだ。
呼びかけられ方で「不快」であれば、呼び捨てなんてのは全部アウトでしょう。
そりゃ大学院生などに呼び捨ては社会的にいささか問題ありかもしれないが、社会常識として許される範囲であると思います。
そうなると「不快」ではダメで「社会的に見て不適切」という視点が絶対に必要だと思いますね。
酔うぞ拝
投稿: 酔うぞ | 2007/11/30 17:56
先生ご無沙汰しております。
さて、この件は社内でも話題になっていました。女性記者にきくと、年配の政治家などは皆、××ちゃんと呼んで来て、当たり前の感覚になっているとのこと。これで被害感情が生まれるというのは、おそらくその教授がよほど嫌われていたのでしょうね。
客観的でなく、主観的に決められるパワハラ、セクハラの扱いは本当に難しいと思います。
投稿: 柴沼 | 2007/11/30 18:42
倫理カードは、最も簡単で姿勢を示すといった根拠レスに威張れて、しかも予算消化が出来るという、幹部にとっては美味しい話ですから、流行りそうで怖いです。
我が社で支給されたら、ここにアップしますので。
件のケースは、やはりパワハラというのは牽強付会で、男子学生には普通の敬称なのに女子学生にだけ「ちゃん」付けして子ども扱いしたのが問題だったのでしょうね。その意味では、性的な不快の念を惹起させた不適切な発言、すなわちセクハラの範疇にはいるのでしょう。
酔うぞさんのいうように、社会的に不適切という視点も必要ですが、社会的には不適切でも当人同士の関係では許されるということがあることは否定できないでしょう。その意味で、被害者の主観が決定的なポイントになることも否定できません。
投稿: 町村 | 2007/11/30 19:05
というか、大学生を「ちゃん」付けで呼ぶという感覚が信じがたいです。
投稿: 小倉秀夫 | 2007/12/01 00:02
女子学生だけを「ちゃん付け」したら、パワハラでもアカハラでもなく、単純なセクハラ(男女差別)だと思います。
当事者に特に信頼関係のある男女差のない子弟関係の呼称は例外として。
投稿: ハスカップ | 2007/12/01 15:54
「気楽に話しかけてね」的な意味でちゃん付け使う人も居ますので、学生の主観によるんでしょうけど。私は学生時代「よその大学の先生」にちゃん付けで呼ばれる事が多かったので、「気を使ってもらったな」、と思ってます。
http://s02.megalodon.jp/2007-1201-1421-26/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071201-00000083-sph-soci
によれば
「やはり女性には『さん』、男性には『くん』がふさわしい」
が大学の公式見解だそうです。
どっちかっていうと、大学管理部門によるパワハラなんじゃないかな。これは。
投稿: kumakuma1967 | 2007/12/02 14:16