« 倫理cardのばらまき | トップページ | DV:訴訟当事者の情報を相手方に秘匿すべき場合 »

2007/11/30

茨城blueはどこかで聞いたような・・

ボツネタ経由の話だが・・・
yahoo:いばらきブルー 景観損ねる? 水戸地裁の柵めぐり市と論争

このニュース、なんと裁判所の柵を加藤新太郎地裁所長が県民の色のブルーに塗りたいと言って、水戸市が反対しているというものであった。

そこで思い出したのが、先日情報ネットワーク法学会で訪れた新潟の地裁。
ここも確か柵をブルーに塗って、新潟ブルーだったか何かと称していたはずである。


Niigatacourt
残念なことに、この写真には柵までは写っていないが、最近訪れたのは札幌地裁家裁と新潟地裁。札幌にそんなのはなかったと思うので、確か新潟地裁の話であったと思う。

その青の由来も、県の色というのではなく、海洋の安全だったかなんだったか、詳細は忘れたが、ともかく裁判所とは関係のない由来を取り入れてそういう色にするという説明書きがあった。

これで加藤判事に新潟地裁所長だった経歴があったりすると面白いのだが、と思ってググってみると、
【ぷれーばっく】新潟地裁所長・加藤新太郎さん55(05/11/5)という記事を発見。

そう、思い出してみれば新潟地裁所長でもあった。

新潟で見た青い柵が気に入ったのか、それとも新潟でもご本人が青い柵を導入したのか、その当たりのことは定かでない。

|

« 倫理cardのばらまき | トップページ | DV:訴訟当事者の情報を相手方に秘匿すべき場合 »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

シンボリックな目的で色を塗りたいというのならベタで地色に使うのはセンス悪いと思いますけど?

投稿: kumakuma1967 | 2007/11/30 12:24

色彩センスについては自信ないのでパス。

投稿: 町村 | 2007/11/30 13:49

 新潟地裁の柵を青色にしたのは,間違いなく加藤新太郎所長(当時)です。本人から直接聞いたので間違いありません(「日本海ブルー」とのことでした)。
 私は,塗り変え後の柵(従前は茶色)を見たとき,「ペンキ塗り変えのしかかり工事中」なのだと思っていました。
 新潟地裁では,ステンレス製の<裁判所>という看板を本庁・支部に新設したり,新発田支部では,構内に松の由来の看板(何でも「布団掛けの松」というらしい)を立てたりしており,おそらくどれも加藤所長の発案でしょう。
 今度は,「県民の色」ですか・・・。

投稿: Barl-Karth | 2007/11/30 19:28

なるほど。やはりご本人の発案でしたか。
さすがに所長ともなると、施設管理面では権力者なんですね。

投稿: 町村 | 2007/11/30 19:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨城blueはどこかで聞いたような・・:

» [society][mass communication]水戸地裁の柵の塗り替えに関するコメント [くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記]
町村先生のところで既にコメントしたのだけれど、ちょっと書き足したくなって、さりとて、あちらのブログの趣旨とずれても困ると思ってトラックバック もともとの記事は 水戸地裁(加藤新太郎所長)が、地裁を囲むさくを県の色『いばらきブルー』に塗りたいと市に相談したと... [続きを読む]

受信: 2007/11/30 15:43

« 倫理cardのばらまき | トップページ | DV:訴訟当事者の情報を相手方に秘匿すべき場合 »