event:中国消費者紛争処理シンポ
11月初旬に、中国から研究者と裁判官が来日し、京都と東京、そして札幌でシンポジウムを開催する。
京都では11月3日(土)の午後、京都産業大学との共催で京都大学コンソーシアム内で行われ、中国消費者訴訟の現状と問題点が紹介される。
東京では11月4日(日)の午後、アルカディア市谷にて、日弁連法務研究財団研究会の共催で行われ、中国消費者法について、民法、行政法、訴訟法、そして訴訟実務の観点から講演が行われる。
さらに11月6日は札幌で講演、研究会が行われる。
東京では先着70名と限りがあるが、参加ご希望の方はお名前、ご所属、連絡先メールアドレスを明記して私までメール送信所からメールされるか、あるいはここのコメント欄で参加表明していただければ幸いである。
詳しくは、続きをどうぞ。
(1)京都研究会(京都産業大学大学院法務研究科共催)
日時 2007年11月3日 13:00-16:00
場所 キャンパスプラザ京都6階、京都産業大学サテライト教室
アクセス:http://www.consortium.or.jp/campusplaza/access.html
テーマ 中国の消費者訴訟における手続上の問題
講師:李浩 Li Hao(南京師範大学法学院教授・副院長)
(2)東京シンポジウム(日弁連法務研究財団中国消費者紛争処理法研究会共催)
日時 2007年11月4日 13:00-16:30
場所 アルカディア市ヶ谷
地図:http://www.jps.gr.jp/news/20020411map.htm
テーマ 中国と日本の消費者紛争処理
1.中国における消費者保護法制度について
講師:趙莉 Zhao Li(南京師範大学法学院講師)
2.中国における消費者権益に対する行政保護措置
講師:劉俊 Liu Jun(南京師範大学法学院助教授)
3.中国における消費者契約について
講師:黄和新 Huang Hexin(南京師範大学法学院教授)
4.中国の消費者訴訟における手続上の問題
講師:李浩 Li Hao(南京師範大学法学院教授・副院長)
5.中国における消費者に対する司法保護
講師:李後龍 Li Houlong(江蘇省高級人民法院 民事部部長)
(コメント)鈴木賢(北海道大学教授・中国法)
終了後、懇親会予定
(3)札幌研究会(北海道大学高等法政教育研究センター共催)
日時 2007年11月6日 16:00-18:30
場所 北海道大学法学部
テーマ 中国における民訴法改正の焦点
講師:李浩 Li Hao(南京師範大学法学院教授・副院長)
終了後、懇親会予定
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
- 法学部生たるもの・・・(2022.04.23)
- 法学部新入生向けのオススメ書物(2022.03.28)
- Book:日本の私立大学はなぜ生き残るのか(2022.02.02)
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 12月21日の林道晴コート(2021.12.22)
- 法教育は規範意識を植え付けるため???(2021.12.06)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- 最近買った本:法学入門(2021.10.13)
コメント
すいません、これ、何語でやるんでしたっけ?
投稿: さわだ | 2007/10/19 00:04
日本語です。
通訳が付きます。
投稿: 町村 | 2007/10/19 00:11