event:中国消費者紛争処理シンポ
11月初旬に、中国から研究者と裁判官が来日し、京都と東京、そして札幌でシンポジウムを開催する。
京都では11月3日(土)の午後、京都産業大学との共催で京都大学コンソーシアム内で行われ、中国消費者訴訟の現状と問題点が紹介される。
東京では11月4日(日)の午後、アルカディア市谷にて、日弁連法務研究財団研究会の共催で行われ、中国消費者法について、民法、行政法、訴訟法、そして訴訟実務の観点から講演が行われる。
さらに11月6日は札幌で講演、研究会が行われる。
東京では先着70名と限りがあるが、参加ご希望の方はお名前、ご所属、連絡先メールアドレスを明記して私までメール送信所からメールされるか、あるいはここのコメント欄で参加表明していただければ幸いである。
詳しくは、続きをどうぞ。
(1)京都研究会(京都産業大学大学院法務研究科共催)
日時 2007年11月3日 13:00-16:00
場所 キャンパスプラザ京都6階、京都産業大学サテライト教室
アクセス:http://www.consortium.or.jp/campusplaza/access.html
テーマ 中国の消費者訴訟における手続上の問題
講師:李浩 Li Hao(南京師範大学法学院教授・副院長)
(2)東京シンポジウム(日弁連法務研究財団中国消費者紛争処理法研究会共催)
日時 2007年11月4日 13:00-16:30
場所 アルカディア市ヶ谷
地図:http://www.jps.gr.jp/news/20020411map.htm
テーマ 中国と日本の消費者紛争処理
1.中国における消費者保護法制度について
講師:趙莉 Zhao Li(南京師範大学法学院講師)
2.中国における消費者権益に対する行政保護措置
講師:劉俊 Liu Jun(南京師範大学法学院助教授)
3.中国における消費者契約について
講師:黄和新 Huang Hexin(南京師範大学法学院教授)
4.中国の消費者訴訟における手続上の問題
講師:李浩 Li Hao(南京師範大学法学院教授・副院長)
5.中国における消費者に対する司法保護
講師:李後龍 Li Houlong(江蘇省高級人民法院 民事部部長)
(コメント)鈴木賢(北海道大学教授・中国法)
終了後、懇親会予定
(3)札幌研究会(北海道大学高等法政教育研究センター共催)
日時 2007年11月6日 16:00-18:30
場所 北海道大学法学部
テーマ 中国における民訴法改正の焦点
講師:李浩 Li Hao(南京師範大学法学院教授・副院長)
終了後、懇親会予定
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
- misc:大学の内職防止にも使えるか?(2017.04.20)
- scandale 安倍晋三記念小学校が潰れるのは良いが・・・(2017.03.11)
- nuk:世耕大臣が原発はやっぱり安いと。(2016.12.07)
「学問・資格」カテゴリの記事
- univ:他山の石:大学の現状を示す一つの文書(2018.01.24)
- edu:教育困難大学(2017.11.09)
- inlaw:情報ネットワーク法学会2017年大会は名古屋大学(2017.10.07)
- privacy:比較法学会での上机先生報告(2017.06.03)
- 2019年には国際訴訟法学会世界大会が神戸で開かれる(2017.05.18)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- JILIS:ブロッキングに関する緊急シンポを聴いて、民事法的なスキームを考える(2018.04.23)
- article:弁護士会照会と情報の保護(2018.04.06)
- Bankruptcy:シェアハウス運営会社の倒産(2018.01.24)
- A.I.使えばなんでも解決するかのような論調(2018.01.18)
- ITの発展と民事手続(2017.12.10)
コメント
すいません、これ、何語でやるんでしたっけ?
投稿: さわだ | 2007/10/19 00:04
日本語です。
通訳が付きます。
投稿: 町村 | 2007/10/19 00:11