RSSもスパムに使う
ちょっと前から、RSSフィードにADと表示する広告が目立って映るようになってきた。
とりわけJ-Cast ニュースのような、まあ可能な限り広告でもとらんとやっていけないというレベルのメディアが先行していた。
ところが、朝日新聞までもがAsahi.comのRSSフィードに広告を紛れ込ませるようになってしまった。
今はまだ、ADと表示されるからよいが、そのうちRSSフィードから面白そうな記事をクリックすると、広告だったり、提灯記事だったり、本当の記事にリンクされている方が少なくなってしまったりするかも。
短期的には金が入っても、情報の質を低下させてメディアの魅力を失うのでは、たらいの水と一緒に赤子を流す類の行為である。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- このブログと法科大学院は創立19年(2023.05.07)
- matimulogのこの一年(2018.12.29)
- web:いらすとや(2017.04.22)
- Niftyの身売りでココログはどうなる?(2017.01.31)
- matimulogで昨年よく読まれた記事Best10(2017.01.07)
コメント
何をやってもチラシの裏はチラシの裏って事でしょ。
投稿: kumakuma1967 | 2007/09/06 07:04
朝日のRSSは,asahi.comの公開記事(紙面にも載った・載る水準の記事)の一部しかカバーしていない(数えたことはないがおそらく3割程度)ので実用性が低いです(昔~今年の6月頃の期間で。現在は不明)。重要度の低い記事が除外されている,というわけでもなく,ビジネス面(紙面の経済面)の記事など,重要と思われるものでもRSSには入っていません(でした)。基準はよく分かりません。
さて,RSSに広告が入っていると,RSSリーダーの画面上で,一度に表示できる記事数が減るので迷惑です。だから僕は,RSSで全ての記事が配信されているサイトでも,広告があるところは,基本的に純正のRSSは使っていません。
自分でRSSを作るには,ご存じの方も多いでしょうが,My RSSが使えます。難点(不安点)は,いつサービスが終了してしまうか分からないことです。有償にしてサービスを将来的に継続して欲しいと,要望を折に触れ出しているのですが,実のところ,有償にすることが継続になると思って言っているわけではなく,現実は応援(誤導?)の趣旨です。いつ「RSS難民」になるか不安です。有用なソフトは,作者に公開を促して,準公共的に運用できる仕組みを作っていきたいなどと考えています。
投稿: kissless | 2007/09/06 09:20
全く同感。
昔から雑誌の提灯記事は、たくさんあったけど、
新聞が・・・・とため息がでてしまいます。
そのうちに、広告と提灯記事、提灯記事と記事の区別がつかなくなってしまうのでは・・・
投稿: さしみのつま | 2007/09/16 07:26