news:判例六法proは買い?
有斐閣六法アラカルトという期間限定サイトによれば、判例六法professionalは5250円、普通の判例六法は2625円という定価に決まったそうである。
大部分の学部生は、従来通りポケット六法を購入するであろうが、法科大学院生はそれでは不十分ということで、判例六法proを買いたくなるのではないか。
それが5250円というのは、どうだろうか? 小六法だって税込5040円だったのだから、これに判例がついてわずか210円しか高くならないというのは、破格の安さともいえる。しかし買う側がそのように感情コントロールするかどうかは別の問題であろう。
ちなみに、主たるライバルと目される模範六法は、平成19年版で5,670円であり、有斐閣の方が400円ばかり安い。
もう一つちなみに、Windows版ということで役立たずではあるが、PC用CR-ROMは8,190円とさらに高い。
私なら、判例六法proまたは模範六法を泣く泣く買うかもしれない。
判例付きならば、もう一つの資料として徹底的に書き込みをして活用し、試験用にはまっさらな新司法試験用六法を買うのがベストかな。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:消えた依頼人(2021.04.07)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- comic:よつばと(15)(2021.03.30)
- Book:#北村紗衣 #お砂糖とスパイスと爆発的な何か(2021.03.29)
- comic:乙嫁物語(13)(2021.03.23)
コメント
いまローの定期試験中ですが,ポケット六法の使用者が圧倒的に多いと思います。北大法科大学院では,入学前の学習指導で,小六法を使うことを強く求めていましたが。
来年用には,proを買って,試験用には特に買い足さないで済ますかも。試験場で大学側が六法を貸してくれるのでそれを当てにしようという魂胆。ただ,数が限られているので,事前に学生の動向を大学側に伝えておかないと混乱が起きそう。
判例付き六法は,条文を引くのに時間がかかる(判例が邪魔)のであまりよい印象を持っていない。
投稿: kissless | 2007/09/10 18:23
現状では、全員に貸すことを前提にした貸し出しではなく非常用なので、制度を変えないと対応できないですね。
ただ、六法を引くのも慣れがかなりあるので、新司法試験用六法を日頃使い慣れているかどうかは条文検索能力・引いては問題解決能力に違いが出るのではないかと思います。
ちょうど、使い慣れていない判例付き六法が時間がかかると思っておられるように・・・。
投稿: 町村 | 2007/09/11 06:48