net詐欺師捕まる
報道が事実だとすれば、ともかく捕まったことは朗報である。
Asahi.com:ネット競売詐欺容疑で男を逮捕 被害総額2億円以上か
オークション詐欺犯であり、フィッシング犯でもある。
数十人規模のグループが関わっているということなので、是非一網打尽にしてもらいたい。
---
調べでは、藤本容疑者は今年1月19日、他人のIDやパスワードを勝手に使ってインターネットオークションのサイトに不正に接続。軽乗用車を出品する書き込みをして、落札した福岡市中央区の会社員男性(28)から、送料を含む53万7200円をインターネット銀行の口座に振り込ませて詐取した疑い。
---
ということなのだが、昔オークション詐欺の話を研究会等でしたとき、車のように受け渡しが必要な物件は先払いの必要がないので詐欺は起こらないと考えたことがある。
どうやら認識不足だったようだ。騙す奴はあの手この手で騙しにかかるだろうから。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 教皇フランソワの死を悼み、業績を偲ぶ(2025.04.21)
- 令和6年能登半島地震(2024.01.02)
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
コメント
朝日新聞の記事に
家庭や事業所のインターネット回線の通信機器(ルーター)から
出る微弱な電波をとらえて増幅し、その電波を使って自由に
インターネットに接続するために使ったとみて調べている。
というのが不気味ですね。
ハードウェアには強くないので「本当に出来るのか?」「どういう条件で可能なのか?」「実際的な効果があるのか?」なんて疑問が湧いてきます。
続報待ちですね。
投稿: 酔うぞ | 2007/09/23 00:08
たぶん、暗号化してない無線LANに侵入したのでしょう。
パラボラアンテナなら指向性があるから、ある程度、目標の目星がついていたのでしょうか。
前から言われてますが、無線LANを設置するときは必ず暗号化するよう心がけて欲しいし、周知を徹底するべきだと思います。
投稿: quinn | 2007/09/23 00:51
こんなんですかね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/ni_i_nw.html#3bai
http://www.hawkingtech.com/products/productlist.php?CatID=35&FamID=111&ProdID=371
http://www.hawkingtech.com/products/productlist.php?CatID=32&FamID=60&ProdID=280
無線lanの無断使用は、暗号化されていなければ、電波法違反になりません。
不正アクセス行為があれば別ですけど。
電波法第百九条の二
暗号通信を傍受した者又は暗号通信を媒介する者であつて当該暗号通信を受信したものが、当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したときは、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
2 無線通信の業務に従事する者が、前項の罪を犯したとき(その業務に関し暗号通信を傍受し、又は受信した場合に限る。)は、二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
3 前二項において「暗号通信」とは、通信の当事者(当該通信を媒介する者であつて、その内容を復元する権限を有するものを含む。)以外の者がその内容を復元できないようにするための措置が行われた無線通信をいう。
4 第一項及び第二項の未遂罪は、罰する。
投稿: 奥村徹(大阪弁護士会) | 2007/09/23 06:55
奥村先生ご指摘の通り、おそらく暗号化されてない家庭内企業内無線LANの親機端末(通称「野良AP」)からインターネットに接続したのでしょう。
これについては既に警察側で検挙技法を確立したと聞いています。それで捕まったんでしょう。
なお、野良APから多少の遠隔地でパラボラアンテナ(正確にはディッシュアンテナ)使っても、受信に限ってはSN比の関係で高が知れた「多少の遠隔地」程度の距離からしか使えません。それならヂドリ捜査で検挙も容易なわけです。
投稿: ハスカップ | 2007/09/23 08:06
ネット詐欺にひっかかった被害者のサイト
http://bbs5.fc2.com/php/e.php/mqpmp542/
数万~数十万円を掠めとられた方たちはお気の毒ですが、事情を読むと、あまりにも無防備なんで呆れました。
・取引始めてから、わずか2ヶ月間の評価だけを見て、信用して、10万円以上の家電製品を先払いで落札してしまう
・高価な品物なのに、エスクローサービスや代引きを要求しない
・発売されたばかりの現行モデルで、かつ、まっさらの新品が、ネット通販より安くオークションで売られるはずがないという当たり前の事実を考慮しない
これでは引っかかりますよ。
そのくせ、被害者たちは、ヤフーの管理責任を追及しているわけですが、あまりにも厳しい管理を要求すると、手数料の高騰を招くと思います。
投稿: Inoue | 2007/09/23 09:08
無線LANの話は既にあげられているのでよいとして、
>昔オークション詐欺の話を研究会等でしたとき、車のように受け渡しが必要な物件は先払いの必要がないので詐欺は起こらないと考えたことがある。
最近だと、ネット銀行のサービス向上に加えて、こうしたやり取りに対する敷居が低くなってますからね。
「現金数十万円下ろして手で持っていく」というほうを嫌がる人も多いんじゃないでしょうか。
Inoueさんが言うように、慣れで無防備になっているんでしょう。
昔のように過剰に怖がられても困るけど、きちんとした知識があれば安全ということは、裏を返せばきちんとしないとだまされるということで……とはいえ、ネット取引するたびに証明書みろ、とか言っても通じないよな。
投稿: サスケット | 2007/09/24 14:06