参院選で勝った威力をcool-bizに向ける民主党
asahi.com:民主の攻勢、クールビズにも ネクタイ義務化提案
民主党の西岡武夫参院議院運営委員長は9日の議運理事会で、本会議や委員会の審議中にネクタイ着用を義務づけるよう求めた。各派持ち帰って協議することになったが、西岡氏は「内閣に対する意見にもなる」として、政府が主導するクールビズの廃止論を唱えて牽制している。
アホバカ政党だったか・・・。せっかくの大勝を、なんと下らないところに発揮しようとすることか。
クールビズの主眼は、地球温暖化の防止のために冷房温度を28度にしよう、その代わりネクタイをしない軽装でもよいということにしようということにあったはず。
西岡武夫がネクタイをしたいというのなら、あるいは小沢一郎がネクタイをしないと気持ち悪いというのなら、勝手にネクタイして汗をかいていろといえばよい。
しかし、まさか冷房温度はネクタイ着用でも暑くないところまで下げようというつもりではなかろうな。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ガザでの #ジェノサイド が国際司法裁判所に #イスラエル(2024.01.02)
- JBpress:独政府転覆を企てた「ハインリヒ13世」と極右組織「帝国市民」とは何者か(2022.12.15)
- 岸田内閣が安倍晋三・菅義偉の憲法無視姿勢を踏襲して、臨時国会召集要求をスルーしていることについて(2022.08.19)
- #ハロウィーン の今日は #総選挙 (2021.10.31)なので、選挙に行こう(2021.10.31)
- 差別をなくすために(2021.10.29)
コメント
日本国憲法制定時の議事録によると、
「新生日本の礎となる憲法を審議するんだから、気を引き締めてやろう」
と言って、冷房の入らない議会の中でも、ネクタイ着用でキメて、がんばったそうです。
半世紀前の人々の爪の垢でも煎じて飲め。
投稿: Inoue | 2007/08/10 07:05
なるほど。そういうことなら・・・。
投稿: 町村 | 2007/08/10 07:12
ただ、昭和20年代前半は現在よりそうとう涼しかったはずです。
投稿: madi | 2007/08/10 19:18
でも、昭和20年代の真夏にネクタイとスーツでキメて仕事している人って、役所も含めて、いなかったそうですよ。冷房がなかったので。
特殊な式典の時だけ、タキシードみたいな感じで着ていたそうです。
開襟シャツと薄手のズボン。これが20年代のビジネススーツであり、cool bizは半世紀前の流行をなぞってるだけです。
投稿: Inoue | 2007/08/11 05:47
cool bizについて評価するなら、確かにネーミングセンスやデザインは上手い。大平正芳の省エネスーツの100倍はましだ。
しかし、コトの本質は「薄着」「軽装」ではなく、化石燃料の消費抑制にあるわけです。だったら、化石燃料にもっと税金かけりゃいいんです。重油やガソリン価格が2倍になったら、エアコンの使用率は落ちるでしょうし、自家用車から、公共交通機関にシフトするでしょう。
ところが、そうした「本当に効果のある省エネ政策」は企業や家計に負担をかけますから、評判が悪く、実行されることはない。
結局、cool bizだとか、レジ袋有料化だとかいった、
「いちおう環境に配慮してますよ」
とポーズを決めるための政策だけが実行されるんです。
国会の件についても、本質は冷房温度を上げることです。cool bizではない。
投稿: Inoue | 2007/08/11 05:56
お久しぶりです。
inoueさん:
>>大平正芳の省エネスーツ
大平氏ではなくて、羽田孜元首相ですな。
>>化石燃料の消費抑制にあるわけです。だったら、化石燃料に
>>もっと税金かけりゃいいんです。
既に費用の半額は各種の税金になってますね。それに、電力発電
にも火力発電は、比率は減っているとはいえ使われていますね。
因みに言えば、日本の場合は工業施設のエネルギー消費量は少し
ずつでも減っていますが、各家庭でのエネルギー消費量は増えてい
ますね。
>>重油やガソリン価格が2倍になったら、エアコンの使用率は落ち
>>るでしょうし、
コンピュータの維持費が高くなるでしょうね。で、個人ではPCを
実質使用できなくなるでしょう。仕事でPCを使用するのは止めざる
を得なくなるでしょうね。
個人での情報発信などとんでもない、と言う事にならざるを得ない
でしょうね。
>>国会の件についても、本質は冷房温度を上げることです。
冷房の設定温度を上げるのと、coolbizは本来セットとして考え
るべきものでは無いですかね。
投稿: 別スレ6124 | 2007/08/12 19:49
>大平氏ではなくて、羽田孜元首相ですな。
石油ショックのときの話ですよ(高校の政治経済の資料集で見た)。あ、あれは省エネルックでしたか。ものすごく格好悪かったですね。
>火力発電は、比率は減っているとはいえ使われていますね。
いや、だから、その火力発電が減ることを目的としてるんですけど。
>コンピュータの維持費が高くなるでしょうね。
省電力PCが開発されるでしょう。現状でもノートは十分に省電力です。電球1個分以下ですから。
投稿: Inoue | 2007/08/13 12:46