慶應大学がGoogle Bookに参加
慶應義塾大学は12万冊の蔵書をGoogle Book検索に公開するそうである。(ITpro)
「電子化は今年から6年間かけて進める計画だ。費用は、書籍の輸送費などを除き、基本的にGoogle側が負担する。対象には明治期以降の比較的新しい本のほか、江戸時代に出版されたような古い本も含まれる。」
そう言うことなのだが、某国立大学も参加されてはどうだろうか?
記事の中でも指摘されているが、あまり古い書籍は認識が悪いので、比較的新しい、著者死亡後50年ぎりぎりのものを集中的に電子化していけばよいと思う。
慶應は慶應らしく福沢諭吉から始めるらしいが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- Book:陰謀論(2022.11.16)
- Book: #鳥海不二夫、#山本龍彦『デジタル空間とどう向き合うか』 #デジタル・ダイエット宣言(2022.08.27)
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
- Book:文系研究者になる(2022.08.31)
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:爆弾 #このミス1位 #本屋大賞ノミネート作品(2023.02.05)
- Book:正義の段階 #ヤメ検 弁護士一坊寺陽子(2023.02.04)
- Book:ルールの世界史(2023.02.03)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
- Book:行政処分による消費者被害回復の理論(2023.02.01)
コメント
今回もおそらくKirtasというbook scannerを使うのでしょう。実物を東大図書館で使ったことがあります。
投稿: kissless | 2007/07/07 19:45