Book:小六法がなくなる!
私が中国に行っている間に、正確にはその直前か、有斐閣は小六法の廃刊(休刊)を告知していた。
『小六法』休刊のお知らせ
もはや旧聞となってしまったが、有斐閣小六法にはかれこれ30年近くもお世話になっているので、感慨はひとしおである。
模範六法に似た感じの判例六法Professionalというのができるそうな。収録法例数は同じで、判例がつく分厚くなる。
これからは教員もポケット六法に向かうのであろうか?
それともますますオンラインDBへのアクセスを良くする方に力を入れるか。
教室ではいずれにしても紙媒体六法が必要なのだが。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
- Book:文系研究者になる(2022.08.31)
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:ヒポクラテスの試練(2023.10.13)
- Book:ヒポクラテスの憂鬱(2023.10.12)
- Book:複合契約の法理(2023.10.11)
- Book:デジタル化社会の進展と法のデザイン(2023.10.10)
- Book:個人化する社会と閉塞する法(2023.10.09)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
- Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果(2023.01.08)
コメント
重い本は、iPodにダウンロードできたら持ち歩くのに便利そう。
これからは紙ではなくソフトな形で情報を提供するようになるといいですね、有斐閣さん♪
投稿: koneko04 | 2007/07/02 22:35
電子辞書タイプの電子六法ができるといいのですが。
毎年の新版や半年後の補綴はDVD販売とか。
投稿: ハスカップ | 2007/07/02 22:50
単なる電子化ではなく、ハイパーテキスト化されてて、条文と、対応する判例とがリンクで結ばれてると使いやすそうですが、どうなってるんでしょうか?
投稿: Inoue | 2007/07/02 23:14
僕は1ヶ月ほど前に知りました(早耳?)
困るのは,ローの試験に持ち込める六法がなくなってしまったことです。行政法と知財にも使えて,判例が載っていないもの。普段用と,試験用の2冊を買うのは抵抗があります。
小六法は,ローの入学者向け事前資料で,強く推薦されていました。(有斐閣判例六法では薄すぎるとのこと。)来年は何を推薦するのでしょう?六法を買うのはあと数ヶ月後ですから,早めに推薦を公表して欲しいです。
投稿: kissless | 2007/07/03 08:10
電子辞書、そうですよね。持ち運びにもいいし、ハイパーテキスト化だって容易だし、ていうか辞書なら当たり前だし、あとは設計思想というか、少なくとも紙媒体と同じくらい使い勝手のよいものということになりそうです。
ロースクールや法学部の定期テストで用いる六法は困りますね。どうしましょ?
前任校では試験用にポケット六法を全員分買って貸与していましたが、それを司法試験用六法でやるのが一番よいのでしょう。しかしここでは人数も多いし、予算的な問題もありそうだし、第一無駄になる量が無視できないかもしれない。
あ、ちなみに私の勤務校の方針について、私は全くの末端に位置するので、よく分からないです。というか、そもそもロースクール所属教員ですらない。
投稿: 町村 | 2007/07/03 11:46
新試験用六法だと5000円以上するから,貸与用に毎年買うのは大変ですね...。しかも,こう法令改正が多いと,本当に生鮮食品と同じですからけちれません。あとは試験用に使うとなると,岩波のコンパクト六法かな。
投稿: h | 2007/07/03 21:53