article:イギリスで道路公害訴訟が少ない理由について
中島弘雅「イギリスで道路公害訴訟が少ない理由について」
松澤還暦記念『民事手続法と商事法務』所収
道路公害訴訟に悩まされる日本にとって、この種の訴訟が少ない国はどうなっとるんだろうか、というのが問題関心だが、結局は事前に計画立案・合意調達過程での住民意見が十分表明する機会を与えられ、異議も言えるというところに原因があるとのことである。
土建業者と癒着した官僚(地方含む)が強引に計画を立ち上げて、住民にはおざなり説明会だけで十分と考え、アセスも適当極まる形ばかりのものにしておいて、後で工事が立ち往生、道路ができてからも公害でみんなが困るし渋滞で使えない、そんな頃には責任ある官僚はとうに異動し出世していたりするという極東某国には、大いに参考になるのではないか?
もっとも根回しやガス抜きをもっとすればいいんだろ、という形で受け取られるおそれが多分にあるのだが。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
- 法学部生たるもの・・・(2022.04.23)
- 法学部新入生向けのオススメ書物(2022.03.28)
- Book:日本の私立大学はなぜ生き残るのか(2022.02.02)
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今日は #Galette_des_rois の日(2021.01.06)
- Book:カタルーニャの歴史(2020.01.15)
- Bankruptcy:トマス・クック(2019.09.28)
- event:終戦記念日(2019.08.15)
- FRANCE:ティフェンヌ・ベロンさんの捜索が行われている(2019.05.15)
コメント